仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 3
仮想通貨で儲けたお金の税金・確定申告 2
https://karma.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1495816562/
・仮想通貨トレードは新しい概念で、国として税制の方針がまだない
・税理士や税務署でさえ言うことが違う
・従って、現時点で誰も確かなことは言えない
・ブログなどで断定的に書かれている内容を信用しない!
○所得について
・分かっていること
- 仮想通貨は現在貨幣として認められない「財産的価値」
- 所得税と住民税の課税対象
・譲渡所得だよ派
- 仮想通貨の取引による利益
- 認められず雑所得となることも
- 50万円の控除枠あり
- 5年間ホールドで「長期譲渡」、税率半減
- 年間で損益通算可能
- 他にも譲渡所得がある場合は合算が必要
・雑所得だよ派
- 取引を「頻繁に」行った場合の利益
- 譲渡所得より税率が高い
- 控除はないので利益が少しでも出れば納めることに
- 年間で損益通算可能
・事業所得だよ派
- 投資業の実態がある場合の利益
・分かっていること
- 「含み益」と「含み損」は利益ではない
- 取引で利益確定した時点で課税の対象
・日本円(やドル)に替えた時だけ対象だよ派
- 所謂フィアットと呼ばれる法定通貨が絡むときだけ申告が必要とする説
・ビットコインとアルトコイン同士の売買も対象だよ派
- 物々交換であっても物自体の価値が上がっていれば利益扱いされる
- アルトコインの売買で出た利益も日本円に換算し申告が必要とする説
○バレないよね?
・取引所から日本円を引き出さなくても、税務署が調べれば分かってしまう
・海外に拠点がある取引所も、絶対に分からないとは誰にも言えない
それによって動きが違ってくる
税率は変わらんぞ、累進課税だ
いずれにせよ仮想通貨のまま納税できるといいな
そうしないと仮想通貨<->仮想通貨の差益でも換金せにゃ納税できん
>>1
乙
だから話がループしてんだよな
法定速度少しオーバーしても捕まらないよね?という質問をされたら、
法的にNGだし、まずないけど捕まる可能性も否定はできないよ、だから自己責任でね、としか答えようがない
それに対して、そんなの運用上現実的じゃないし無理、挙句の果てにはおまえは法律を分かってない嘘つき、とか言うアホがいるのがこのスレ
あくまでも納税のための情報収拾のためにこのスレに来てるはずなのにな…
(平成29年6月13日現在)
bitFlyer
>個人のお客様の場合、仮想通貨の売買で得た利益は日本の所得税法上の課税対象となっており、
>年間の取引約定ベースによる確定した損益で利益が出た場合は、一般に
>総合課税の雑所得(事業所得等に該当する場合を除きます)として確定申告が必要です。
>こちらのページに記載されている内容は、ご参考までに、弊社の信じるところにより2016 年11 月時点の日本の法令に基づいて作成したものです。
coincheck
>管轄の税務署へご確認くださいますよう、お願いいたします。
Z.comコイン byGMO ホームページに記載なし
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm
なわけねーだろ
単位あたりの儲けを計算して交換した数量をかけて納税
年末の円換算
ざっくり言えばこれが課税対象だから出金は関係ない
を揶揄しただけだボケw
おそろしいおそろしい
>法定速度少しオーバーしても捕まらないよね?という質問をされたら、
>法的にNGだし、まずないけど捕まる可能性も否定はできないよ、だから自己責任でね、としか答えようがない
流れに乗らず頻繁に追い越される状況は貰い事故になりかねないので、リスクとのバランスで緊急避難とかの理屈で刑事罰の対象では無くなる。
1kオーバーだったとして、その運転での危険性と、流れに乗らない危険性との比較。
NGと決まった訳じゃ無い。
ただ、これと一緒で、小銭の生活用動産かもと思える金額の話と投資や投機の金額の話は違う。
これを区別していない人が多い気がする。
10kオーバーの話を持ち出して、80kオーバーで走れると思っているのは間違い。
入金出金は関係ない
こういうのが繰り返されるのはクソテンプレのせいか
新しい情報でても古いままのテンプレでループ
結局他の2ちゃんのスレで換金できないんだろ?って煽りみたいになんか都合悪いやつがいるんだろうな
もしくはアフィブログのやつとかな
>入金出金は関係ない
関係無いけど……どっちの意味で使ってる?
物をクレカ払いで売ったら、売った日に所得計上。
未収金とかで処理し、回収出来なかったら裁判。
でも裁判費用より金額が小さいとかで、裁判する程の金額なら1年間請求して諦めて、売った日から1年以上後に損金(経費)計上。
2ヶ月後とかに代金を回収しても、それは未収金とかと処理するだけ。
基本はあくまでも所得やl利益は売った日。譲渡した日。
主に>>18
のようなコメントについて、取引所に対して円入金、円出金した行為自体は課税には関係ない意味で言った
このスレに常駐している税ヲタが連呼した内容が新しい情報になるの?
1〜2年で結果が出るか?
その2BTCを円換算では16万円のときにETHにすべて換えました。
この辞典で4万円の利益が実現したものとして、
利益に形状すべきですか
いいけど2BTCなら8万円じゃね?
さて、新しくなったことだし
これまでの掛かる掛からないにプラスして
サラリーマン向けのを節税案
個人事業主及び法人向けの節税案
この辺りも記述してみてはいかがだろうか。
ケースがそれぞれあるから一概には言えないが
設定をすれば可能だと思うのでいかがだろうか?
ふるさと納税とか?
そういう方向ならアドバイスたくさん出ると思うよ
法律の解釈を捻じ曲げたり未申告勧めたりとはわけが違うからね
あれは2,000円余分に払わないといけないから違うね
返礼品に絶対買うつもりだったものがあるなら金銭的にはまぁいいけど、自分の住んでる自治体のサービス低下につながるよ
あれ確定申告するとワンストップできないからすげー面倒だよね
そんな人ばかりじゃないと思うよ。
別に他で稼いだ時と同じじゃん
法人にするなら取引所でも作ったらどうだ
経費か、家族を社員にするぐらいしか節税できない
それとも、引き続きコアの方で通算できるのかな?
すでにETHとETCの問題あるしね
税オタクくん共
実務を知らない税ヲタに現実的な話をしたら
ムキーッとなってムダにスレを消化するからやめてあげて
どう聞いた?で、根拠は?根拠は聞かなかったの?
ドルなどの外貨や他の物に交換してもと聞いた?
含み益損の話をイメージしてるだけじゃね?
「外貨での交換や物々交換でも交換時円換算し含み益損が利益になるらしいですが」って前ふりした?
その税務署の扱いがそうなんだろ。
法的には原則論だからそれが全てではないってだけで。
殆どの人は、税務署によって判断が異なる可能性あるから、地元で相談しろってスタンスだったはずだけど
どうせならそこの税務署名、根拠を詳細に教えてよ
同じ地域の人が参考にできるし
まぁ普通に行くと2,3年で法律ができてその2,3年後から施行じゃね
既に閉鎖してるパイプから以前に得たBitcoinを
スマホのウォレット送りでそこから換金や移動させてなければ
税務署としては追いようがないよね。
まぁ勝手にはみつからんだろうけど何かのきっかけで調査に入られたら重加算税や実刑覚悟で
ツイートなんか信じるより自分で税務署にきけばいいのにって思う。
俺は聞いたけど。かなりオッサンと議論した
https://mobile.twitter.com/muuran1/status/874109560453160961
やっと見たつけたこれだ
見れない人のために一応コピっとく。
まぁ申告は各自自己責任で。。。
関東の税務署に確認した。 1.利益で購入した場合は全て雑所得として扱う(純金への交換に限らずamazon券やビックカメラでの使用も課税対象)
2.BTC→オルトで出た差益についても課税(JPYにしなくても課税) ツイッターで見てた情報と違かった。鬼です。皆さん気をつけましょう。
これって、年間通しての利益で良いんだよね?
つまり、損した取引分は利益からさっ引けるよね?
確定した分だけな。含み損は加算されない
ありがとう。
さすがに利益出た取引だけ課税ではなかったか。
同じ所得区分内なら、損益通算は可能みたいですね。ただし雑所得の場合、通算した結果がマイナスであったとしても、他の所得区分(給与所得とか)との通算はできないそうです。
すまん、俺はそれ貼っただけで素人だから分かりません
自分で各自聞きに行けで終了だな
法律通りだっての
使う分だけ納税
あとはホールドで10年以内には100倍
これが最強の節税
>仮想通貨自体が通貨なんだから確定なんてする必要なし
バーチャルセックスはセックスじゃ無いよ。
通貨であるなら強制通用力があるの。これが基本。
Bitcoinに強制通用力があるとでも思ってるのか?
資金決済法で仮想通貨は定義されたが
>5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
と、資金決済法の中だけ。
犯罪収益移転防止法でも仮想通貨は出て来るが、本人確認しろとかの話。
税務署電話したら元金には税金かからずネット上で¥↔ビット↔アルトの間もかからずって言われたよ〜
かかるのはネット上から円を通帳に引き出した時って!
もうなんがほんとかわらないよ〜
こいつマジ通報だなかからないわけない
1000万円の不動産を「これは1000万円です!」って発言するのと同じこと
信用があるわな
俺も作ろうかなぁ
>ドバイで会社作ってる人は非課税だってツイッターで言ってたけど本当?
本当かは知らんが、非課税の国は結構あるがタックスヘイブン対策税制があるよ。
個人も対象になったし、移住は含み益は精算する事になったし、私物買ったら給与とみなされるし。
社宅を日本で用意して貰うとしても、日本のルール以上は、給与や報酬扱いになる。
全てが日本のルール以上は、給与や報酬扱いになる。
所得隠しとみなされる事があるらしいし。
手間の割にメリットは無いんじゃ?
国によっては協会とかに寄付したのを、99%を何に使えとかの条件付が認められてる所もある。
何年に誰それに幾ら贈与しろとか。
そう言うのも信託と変わらん扱いのはず。
そこと違う国だが、本税はタックスヘイブン対策税制に引っ掛からない様にしつつパススルー課税っぽいのを適用し、何故か特例で内部留保でも非課税。
こう言うのって微妙だけど、結局日本に持ってくれば、その時に課税されるから意味ないんじゃ?
グローバルな会社で本社を何処に置くかを検討してるのならメリットあるけど。
海外送金では、送金元の名前、生年月日、住所を付けて送る枠組みが動きつつあるし、金融機関のデーターを非居住者の国税に自動で送信する枠組みも動きつつある。
変な考えは止めた方が良いよ。
と言うか、税金は割り勘。貴方が払わない分、その一部、俺の税金が上がる。ちゃんと払えよ。
ビットコイン「所有権なし」 東京地裁、利用男性の請求棄却
仮想通貨に所有権がないならビットコイン建てで増えても課税対象じゃないんだよなぁ
税ガイジww
何世紀前の記事だよ脱税ガイジ
何世紀前…w
アマチュアマルサ気取りのガイジさん…w
>仮想通貨に所有権がないならビットコイン建てで増えても課税対象じゃないんだよなぁ
使用貸借には所有権があるが、消費貸借に所有権など無いよ。
あの所有権無しってそういう意味だろ?
俺が貴方に車を貸して、貸してる間に貴方が破綻。
この場合は、それ俺の車なので所有権が俺にある。よって破産管財人から返してもらえる。
これに対して、俺が貴方に100万円貸して、同様に破綻。
この場合は、返す約束は貸した紙幣その物では無く、別の紙幣で返す約束。
貸した紙幣が貴方の手元に有っても無くても、俺の物って理屈は通らん。
貸す契約をしても、100万がまだ俺の手元に有るのなら、俺に所有権がある。契約が履行されていないだけ。
で、取引所に入金した円やBitcoinは、入金した段階で所有権は取引所にある。
入金した奴には債権があり、受け取った側には債務がある。
で、取引所が破綻したら一般債権者。
極真っ当な判決。
あと、物の売買で無くサービスの提供で得た利益とかも所得税の課税対象だぞ。
投資利益とかも。
経費をギリギリまで入れ込んで節税だな。
打ち合わせの食事代を会議費と交際費
電気代、ネット、ケーブルテレビ、家賃、ドメイン、サーバー代
あとはバス、電車、駐車場、車関係(ガソリン、税金、保険)
PC関連の備品、その他消耗品
これらを幾分か按分して計上。
あとは控除関係、身内を専従者として。
他になんかありますかね?
仮想通貨に所有が認められないなら円に戻した時になる当然のことや
原則に戻って〜とか言ってアルトで増やしたら課税とか言ってる奴は所有物に税がかかるというもっと基本を忘れてないか?
数年後にニュースになるのが楽しみやで
税務署にもアルト同士で税がかからないという見解も多数報告されている
その発言は税務署を脱税ガイジと罵ってるのと同然 なんと傲慢か
される・されたってなんだよ適当言ってんじゃねぇぞ火病
嫉妬で頭おかしくなってないか?
それは仮想通貨の特例法がないとダメ
特例法がないと原則だとマルサ気取りは居丈高だね
それは課税対象にならないという帰結になるが
ビットコイン取引で所得税が課税されないなんて言ってる税務署職員やや税理士なんて一人もいねえわ脱税ガイジ
通報しといたんでIPから特定逮捕されるので準備よろしく
これじゃ税務署の判断は分かれるし、やっかいだから大方は円転課税になるわな
https://zuuonline.com/archives/108566
>今年5月25日成立した改正資金決済法においても、「仮想通貨」は「財産的価値」として定義されている(改正後2条5項1号・2号)。これも「仮想通貨」を「物品(モノ)」ではないと位置付けているものと理解できよう。
「所」しか合ってねえよ小学生
アルト同士じゃかからないって回答してる税務署もあるらしいが逆もある以上円転時にしかかからないなんて断言はできんわ
これが全てよね。
分からない
煽りに反応して発狂&通報しちゃうとかバカじゃないの
発信者情報開示も知らなそう
やっぱ何でもかかるって断言してガイジとか噛み付いちゃうような奴って嫉妬じゃないの
断言できない以上は現行の考え方を適用していくのが妥当でしょ
儲かってるから円転課税のスタンスってそれじゃただのポジショントークだ
読んで震えろ脱税ガイジ
ttps://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/23/pdf/04.pdf
本内容については、すべて執筆者の個人的見解であり、
税務大学校、国税庁あるいは国税不服審判所等の公式見解
を示すものではありません。
??頭悪いなぁ
おまえすごいアホだな
それ個人的見解だと著者自身が述べてるし、SUMMARYすら読めないのか
>我が国においては、2014 年 3 月現在、ビットコインの取引等により生じた所得の取扱いについて必ずしも明らかとなっていない。
>なお、本稿において、意見に関する部分は、筆者の私見であることを予めお断りしておく。
「まだ国税が決めていない」
「7-8月に国税内で議論をしたのちに概要が決まるらしい」
どれだけ沢山の人が上記を指摘しても、ビットとオルトの売買は課税されないかも知れないというソースが示されるたびに
I通報してやるとか逮捕だとかID変えるなとか、顔真っ赤にして涙目でレスしまくる税ヲタ?ガイジ?厨?、、
世間一般でいうところの基地外が住み着いているから、このスレの価値がなくなる
課税されないかもしれないってのは税について解説してる人も同じスタンスじゃないの?
税務署によって違うから相談しろと当たり前のことを助言してもそれすらしたくないのが多いみたいだが
このスレの価値は彼らを隔離しておくことなのでまあ
確かに
まあ足掻くだけ足掻いてみろや脱税自演ガイジ
あがくのそこまでにしたら?
ガイジの三文字よりも公式の見解のほうが効果があるよ
出せないでしょ?
決まってないもん
方針が出るまで誰も断言できないよ
課税されないと断言できない→追徴課税とられる可能性あるからどっちか分からないなら最大限申告しようね
って話でしょ
まあ各自で税務署行けば終わる話なんだけど
前スレとかも参照したらわかると思うけど最初に放火したのは何でもかんでも最大限税金払えとかいうキチガイ
どちらも物々交換なので課税が原則ではあるが、税務署ではアルト同士は掛からないという回答もあったようだし。もちろん、掛かるという回答もスレ見る限りはあったが。
さすがに税務署によって見解分かれるのは勘弁してほしいわ。こっちの管轄で申告したら得になるとか損になるとか法治国家としてあり得ないぞ
>税務署ではアルト同士は掛からないという回答もあったようだし。もちろん、掛かるという回答もスレ見る限りはあったが。
回答を受けたら論拠も聞けと思うが、文書回答でなければ、「間違いだ」と言われても言った言わないの水掛け論になるよ。
言った事をどう証明するの?
立証責任があるのだよ。
「アルト同士は掛からない」と言う考えの場合でも最後に譲渡した時に譲渡所得か雑所得に利益計上するのだろ?
その時のどう計算するの?
買った回数が少なく全部売った場合は計算しやすいが、デイトレーダーで1日100回売買して年に3万回売買した場合、含み益が絡み合ってえらい事にならないか?
取得価格が証明出来ないと5%ルール適用で、売価の95%を利益として計上するしか無いのでは?
雑所得だと5%ルールってあったっけ?無いんじゃ?
相続した土地は先祖が幾らで買ったか分からん場合が多いから、その場合は5%で計算して良いよってのがあって、美術品や宝飾品も代々受け継いでるのなんて分らん。そう言う為のルールだろ?
全仮想通貨の暴落局面で一斉に売るとその年に利益を計上する事になるが、累進課税だからこそ分散して計上したいのでは?
ついでに、「アルト同士」の取引って、アルトと言うなのコインがあって、それの貸し借りの取引と誤解してるなんてことは無いよな?
金銭の発生しない貸し借りって、CD貸したとかゲームソフト貸したって類いだからな。
税金払う時期はコントロールできるけど、トータルに払う額はどっちも同じだろ
脱税だ、通報だ、逮捕だと騒ぐキチガイを見たら
、、、アルト同士の課税は、、まあしなくていいか
とおれなら思うw
確定申告もしたことない底辺なんだろうな
利確するタイミングが早いことで、運用資金は税金分減るわな
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/3hizBFKtvxo!RD3hizBFKtvxo#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/3hizBFKtvxo/mqdefault.jpg
https://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif https://imgur.com/fCQZbiS.jpg https://imgur.com/oQM9aKH.jpg
https://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif https://imgur.com/fCQZbiS.jpg https://imgur.com/oQM9aKH.jpg
https://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif https://imgur.com/fCQZbiS.jpg https://imgur.com/oQM9aKH.jpg
多分それで何も言われないだろうから…
オルト・ビット間の取引も損益発生するというなら税務署に突っ込まれるだろうけど、正確な明細も提出してれば、せいぜい延滞税が乗っかるくらいで、重加算税かけられることはないだろうと思ってるんだけど、甘いかなー
それよりも最高の節税方法を示してよ。
クソの役にも立たないいつもの長文、飽きた
節税には厳しいけどタックスヘイブンみたない脱税は放置
中国、ロシアでさえ取り締まってるのに
>節税には厳しいけどタックスヘイブンみたない脱税は放置
放置?
何度も改正されてるのに?
もしかしてタックスヘイブン対策税制を知らない?
共通報告基準(CRS)に基づく自動的情報交換
https://www.nta.go.jp/sonota/kokusai/crs/index.htm
だって動くのに。
と言うか、何が足りないと思ってる?
ああ熊本地震の直後にも関わらずパナマに3000億円送ったのは有名な話だよね
で、実際どんな情報が交換されて、日本で誰か懲罰とか受けたの?w
>ああ熊本地震の直後にも関わらずパナマに3000億円送ったのは有名な話だよね
パナマのモノレールに円借款 20日の首脳会談で合意へ 総事業費約3000億円
http://www.sankei.com/world/news/160416/wor1604160004-n1.html
の話?
どう関係あるの?
8割を円借款って、金を貸すだけだよ。
>車両などは国際入札で行うが、日立製作所・三菱商事連合が拡張性や技術力をアピールし受注を目指す。
って入札だけど、金貸しの話の時に利点のアピールも出来るから良いんじゃね?
回収不能って言いたいの?
意味が解らん。
>で、実際どんな情報が交換されて、日本で誰か懲罰とか受けたの?w
読んでもいないのな。
まだ開始してないのに。
でさ、脱税対策に何をやれって思ってる訳?
その上でやらないから「放置」って思ってるのでしょ?
ものだからな
脱税すんなよゴミども
>仮想通貨には固定資産税かかるよ
償却資産だから?
償却資産とは思えないが。
そう言えば、税務マンだっけ?
ブログで固定資産の特例適用して論じてたな。
円→ビットコイン
円→ビットコイン→他のコイン
ビットコインでホールド
ビットコイン買ってすぐに他コインで差額ほぼなしでホールド
含み益だから税金はかかりませぬ。
企業も個人もある程度税金優遇
自動運転と仮想通貨は日本復活のラストチャンス
絶対にやらないだろうけど
876種類の仮装通貨取引所 YoBit のFreeCoins なら
まだ流通量の少ない仮装通貨が200種類が無料でもらえます。
https://yobit.io/?bonus=cjboI
仮想通貨で納税できないと、、←イーサリアムでできるのうになりそうだや。イーサリアム天下だし
何が無理ゲーなんだ?
殆どの人は取引所でやりとりしてるから記録を提出するのも照会掛けるのも簡単だろ
利益の計算はもっと楽だし
>法整備が整う迄は
改正があると言う前提?
無いんじゃ?
商品券の法律は1932年からあるが、所得税法での特例は無いんじゃ?
支払手段や資金決済で検索してもヒットしないよ。
商品券(プリカ、電子マネー)は資金決済法の前払式支払手段で仮想通貨も資金決済法に盛り込まれたが、特例なんて出来ないんじゃ?
出来たとしても、譲渡時に円換算して利益確定と盛り込まれるだけでは?
外貨の証拠金取引のFXですら所得には課税するのに。
分離課税も外国のFX屋利用は対象外。
ちなみに、分離課税は総合課税と損益通算が出来ない。
あなたは要するに仮想通貨でたくさん儲けた人に
できる限り多く税金を納めてもらいたいというのが根底にあるの?
無いけど。
金地金の話を論拠に持ち出された時には、個別管理が出来る旨を説明したが。
200万の含み益なら譲渡所得控除50万使って4年に分割して計上する事打って出来るよな。
それが何故「できる限り多く税金を納めてもらいたい」って俺がそう思ってる話になるの?
源泉分離課税になりそうな話が審議会とかで出てたのか?
「法整備が整う迄は」と言う表現は、現状整っていないと言う前提だよな。
しかも、近々改正があるんじゃ?と匂わせてる。
実際は何もないよな。論拠として出て気もしないし。
累進課税なんだから、1億含み益があるのなら、個別管理して今年2000万くらい計上した方が良いんじゃね?
5年の長期譲渡所得を目指して、古いのを残して売るとかも個別管理なら出来るだろ。
長期保管はセキュリティーの問題もあるから、個別のコインアドレスに保管するのだろ?
それによって完全に個を認識出来るのだし。
俺は個別管理を薦めてるのに。
1億あるなら、税理士に金払って一般的な節税対策でも練った方がいいレベルだろうな。
証券会社みたいに年が明けたら損益通算書みたいなのは送ってくるんですか?
昔のFXも雑の総合だったからキツかったよ
今の市場規模、プレイヤーの数だと、見向きもしないわな
建築業界とかしこたま政治家に献金しとるやろ
聞いてから心配した方がいいんじゃね?
何もきにせずに授業料として十万くらい捨てる感じで複数の場所に相談しにいって比べるほうが早いからな
早いし確実だし、相手はプロだし、もちろん中には「払って損した」にもなるが、
それも含めての捨て金だからな
必要経費みたいなもんだ
別に惜しむところではない
ただ税理士もわからずに、税務署みたいな対応するやつも多いだろうな
>早いし確実だし、
引受は税理士だけど、某ブログで固定資産の特例を持ち出してる税務マンみたいなのが中で仕事してると思うとな。
確実?
せめて、ネットで仮想通貨云々コメントしてる人を探して以来するぐらいすればまあ興味ありそうだし悪いようにはしないでしょ。
取られていたら、売買に失敗してビットコインが減ったとしても、ビットコインが
値上がりし続けているため税金が生じうる。ビットコインだけ基軸通貨として
ホールドしている場合、それがどこに影響するかといえば、ビットコインの円建て取得
価額の上昇だ。
実際のところ、売買した瞬間のビットコインの円換算価格なんて全然わからんのだけど。
だって、poloやbittrexからダウンロードした取引明細を見てもその現地取引時間と
売買した詳細、手数料以外、ドル建て価格も記載がないのに。
個人がこんな複雑なこと計算してどうやって納税すればいいの、という話。
だから、面倒なのでアルト&ビットコイン間の売買の税金は、円に戻すまで繰り延べ
になる可能性もある。ここがフィアットのように時価が明確なものとの決定的な相違。
僕は年末に経理事務所に聴く予定で、その指示に従う。
なんか色々間違ってるぞ
取引ごとに計算するのはあくまでも円貨ベースの損益でそれを年間で通算した額に課税されるから、
もし損益が出たならその分は課税対象額は減る
あと、ビットコインから円に戻すときの損益だけを課税対象にするとしても、アルト売買でビットコインが増減するとその都度ビットコインの取得レートも計算し直さなきゃならないから面倒だぞ
損益が出たなら
↓
損失が出たなら
>売買に失敗してビットコインが減ったとしても、ビットコインが
>値上がりし続けているため税金が生じうる。
ここが解らん。
>>161
の言う様に勘違いしてるんじゃ?
100万分Bitcoin買って、全部アルトコインに交換。
この時の相場が200万分なら、Bitcoinは200万で売却、アルトコインは200万で購入って事。
Bitcoinで100万儲けた。で、アルトコインの取得費は200万だよ。
これを50万で売ったら150万の損。
1/3売ったら50万の損(取得額、コイン数共に2/3残る)。含み損が100万。含み益損は計上しない。
同じ年に売買し譲渡所得控除50万を使うなら、100万−50万−50万=0。
譲渡所得は売った額の200万プラス50万の1/3の16.7万で216.7万、譲渡利益は0。
サラリーマンなら、含み損も売って給与所得と損益通算して会社で源泉徴収された税金を一部返して貰っても良いし、含み損をそのまま持って年を越しても良い。
まぁ、損益100万入れても控除の50万使えなくなるので利益−50万になるが。
もし税務署で突っ込み入って「それなら雑所得」って言われても「取引件数が少ないので譲渡所得で通るはずです」で通るだろ?
雑所得はマイナスでも損益通算は出来ない。0になるだけ。
例えば1BTCを15万で10BTC買って、BTC=30万の時にETHを3万で100ETH、300万円分
買った場合、等価交換だとしても、+150万分の利益が生じるわけ。
次にETH=4万円の時点で全てBTCに戻した際に、BTCがもし30万のままだったケースでは、
4万*100=400万>>13.33BTCになる。この場合、等価交換だったとしても、300万が400万に
増えて売却してるので、+100万円分の利益に税金がかかる。
これがETHだからまだ随分明確だが、わけのわからないアルトだと凄く複雑になると
言っているわけ。
ウォレット内で10BTCが13.33BTCに増えただけで、250万円分も利益が出たことに
なり、その250万に税金がかかるとすると、仮想通貨の取引をやめて株でも
買っておいた方がマシということになりかねない。だいたい、BTCをホールドしている
だけで、貯金を下ろして、納税しなくてはならなくなる。もしかしたら、納税する
時に1BTCが23万とかで、実質、含みで156万しか儲かっていないのに(取引手数料
を考慮せず計算するとこのくらいになる)
上では、BTC>>アルトあるいはその逆を税金を繰り延べた場合、BTCを15万で10BTC
買ったものが13.33BTCになっているので、BTC取得価額が15万から11.25万に下がった
と考えると納税がずいぶんシンプルになると言っているわけ。
ただこの方法が認められるかというと難しいようには思うけどね。
納税の自己管理ってそういうもんでしょ
儲けた金で投資額を拡大させてるわけだし、長く持ってればその分暴落のリスクは増す
まあ最低限の希望として、株式同様に譲渡損失の繰り越しくらいは認めて欲しいがね
>>166
>しかし一部売買とか分散投資も普通にあるので
そう、実際はそうでしょ
結局取得レートをきっちり計算しないと無茶苦茶な損益計算しかできないのよ
レートの増減だけならともかく、トレード繰り返してると通貨量自体が増減するのだから
仮にあなたの方法を実施するとしたら、年始に一度だけ入金、入金した円は必ず一度はトレードに使う、年末に必ず全額円貨に戻す、
みたいな無茶な縛りを入れない限りは無理なわけで、そうすると逆に課税コントロールの自由度が極端に低下する
常にアルトからビットコインの売買だけになる。
もし仮想通貨の個々の取引に税金がかかった場合、日本円に戻さないでも、
税金を支払うことなれば、その影響はBTCの取得価額になる。つまり、上がってれば、
BTCの取得価額はその時の時価に近づく。
恐ろしい事態は、その税法では翌年大暴落が起こったケース。大変なことになると
いうこと。なぜなら、BTCの取得価額が上がりきっているから。
その暴落年の雑所得は損失が繰り延べられない上、前年の納税額はそのまま損失に
なりかねない。
ずっと円に戻さずBTCやETHをホールドしているだけで凄く奇妙なことが起こりうる。
だって株だと、売却して確定しない限り税金など生じないのに。これは金や
プラチナも同様。
>その暴落年の雑所得は損失が繰り延べられない上、前年の納税額はそのまま損失に
>なりかねない。
そうだよ。しかも雑損益は0評価で損益通算すら出来ないし。
>ずっと円に戻さずBTCやETHをホールドしているだけで凄く奇妙なことが起こりうる。
奇妙?普通でしょ?皆それでやってる。
だから量が多ければ事業所得にすれば良いんじゃね?
事業所得なら他の所得と損益通算出来るよ。
開業届出して青色申告もしてれば、3年の損失繰り延べ出来るし。
複式簿記書いて65万の青色申告特別控除も受けて。
本業が別にあるのなら無理だろうけど。
だからこそ譲渡所得に出来るだけ計上したいのだろ?
その為に個々は個別の資産で、個別の資産を売却してるだけに見せた方が良いんじゃ?
資産台帳も書いて、資産番号も振って、突っ込まれたら反論出来る様に。
含み損は売るまで計上しなくて良いのだから、更に下がると思ってるのならポジションを精算しないで空売りすれば良いだけ。
今年1億損して来年1億儲けたら、雑所得なら今年は給与所得とかの他の所得分はキッチリ税金取られるし、来年は1億加えた分に対する税金を取られるよ。
これが当たり前のこと。
だからこそ個別にしっかり管理した方が良いと思うけど。
1億の含み損を精算せずに年を繰り越すかでしょ。
仮想通貨を出金して個別管理すれば良いだけでは?
>>167
>年越し後無価値に→繰越控除がないので破産
有っても去年の所得の税金は今年払うぜ。
赤字の繰越は、今年や来年とかの利益と相殺出来るってだけだよ。
もしアルトコインを数百回売買しアルト<>ビットコインで行き来があった後、
120BTCになった人と、逆に売買に失敗して、80BTCになった人がいたとしよう。
上記の120BTCを30万円で日本円売却した際、その利益、120*30万-100*20万の
1600万に税金がかかるのは自然だ。実際2000万が3600万になっているわけで。
一方、80BTCの人が30万円で日本円で売却した人にも税金が生じる。2000万が、
2400万になっているから。400万円分に税金がかかる(ほぼ雑所得)。
この方法(つまり取得価額がアルトコインの売買の結果、変わる)という方法だと、
この中に、売買手数料、送金手数料なども全て経費として勘案されているため、
非常にわかりやすく個人でも簡単に計算できる。
GOXやセルフGOX、ハッキング被害の扱いも、このやり方だと取引上の損失として
含めることも可能だ。(これらが経費になるのかどうかわからんが)
しかし一部売買とか分散投資も普通にあるので、上のようにわかりやすく
なっている人はかなり稀だとは思うけどね。
アルト、ビットコイン間の売買の税金を取り始めると、上に書いたように
奇妙なことになりかねない上、細かいところが税務署も容易に補足もできない。
(海外取引所で、東欧とか小さいところだと取引書類がダウンロードできない
ところもありそうだし。)
アルト売買なんてほとんどが海外取引所でしょ。
何でも課税ガイジさん…w
自己責任な
2400万になっているから。400万円分に税金がかかる(ほぼ雑所得)。
↑
こういう人で取引量が凄まじく多い結果、20BTC減らしたケースでは、個々の取引に
税金をかけた場合、限りなくビットコイン取得価額が30万に近づいていると思うので、
ビットコインをそのまま売却せずホールドしたままでも、売買利益400万に対し税金が
徴収される。
100BTCが80BTCに減ったうえに、400万円分の利益に対する税金が取られるなんで
ばかげている。
もしこの税額が120万円だったとすると(税率は給与収入で変わる)、貯金を下ろ
して支払うか、1BTCが30万円なら、4ビットコインだけ売却して支払えばよい。
その結果、持ってるビットコインは76BTCに減る。
この税金のための最後の売却は、取引が非常に多い人では、取得価額が30万に近
づいていると思うので、その取引の税金はほとんどかからないと思われる。
うーん、ばかげてると言っても、結局その人のトレードのストラテジーがあまりうまくいかなかったという事実しか示してないよね
だから暴落に備えて納税額に足るだけなるべく早めに現金化しとけとしか言いようがなくない?
自分が当事者なったら嫌だけど、ベストなリターンが得られなかったトレーダーの納税額を都合よくに下げるような仕組みは国には期待できないと思う
極端な暴落がなければ納税すら無理という状況にはなりえないしね
でもその方策だと日本人は全員年末には利確しないといけないから国内取引所だけ
12/3123:59:59に1円まで売られるみたいなことになるよ
そんなこと書いてないけど?
もちろんほとんど有りえないリスクを最小化するバカげたもとい慎重な行動はそうなるがね
よほどの暴落がなければ儲けてた人が一瞬で元本割れするとかまずないのだから
意味がわからない
利確しなくとも課税相当分を低リスクコインにしておいたりできるだろ
その通り
頭いいな
草
国内で仮想通貨取引してるやつら全員にUSDT買える海外取引所講座開けってか?w
頭悪いなぁ
ビットコインでもイーサリアムでも落ちにくい仮想通貨にしておけば納税もできないほど暴落するなんてリスクは考えづらい
元々のレスが納税に備えて全て円に変えないといけないって内容だけど、そんなことしなくとも普通はそこまで損しないし、リスクを過大に捉える一部の人だけが円に変えるだけ
ビットコインでもイーサリアムでも落ちにくい仮想通貨にしておけば納税もできないほど暴落するなんてリスクは考えづらい
↑ここだけで無限課税厨のバカ丸出し度合いが知れるわ
死ね脱税ガイジ
>100BTCが80BTCに減ったうえに、400万円分の利益に対する税金が取られるなんで
>ばかげている。
何故?
100坪2000万で買った土地が土地区画整理で40坪に縮小しても、2400万で売ったら差額400万に税金掛かるぞ。
2400万の土地を別に買ってもな。特例はあるかも。新しい土地の取得費を2000万とするならみたいな。
80BTC単価30万で再購入したのと一緒。保有してるコインの取得費が2000万から2400万になってる。
含み益損は計上しない。
次売る時に400万分有利になるだろ。何故無視する?
と言うか、利益の400万円分Bitcoinで持ってるだけだろ。
物々交換でも円換算して利益に対する税を払うんだよ。売らなきゃ資金を用意出来ないのは物々交換も一緒。
>>174
>ちゃんばば氏は税金を支払ったことがあるんか?
あるけど。
何に繋がるのか解らんが。
仮想通貨では無いけど。
>税金が返ってきた
って計算間違ってただけでは?
確定申告は自分でしてるのだろ?
で、突っ込み押し返したのは何の話?
押し返せた根拠は?
話が全然見えん。
言っていることがだいたいわかりにくい。
僕は毎年税金をかなり支払っているし、1回だけ税務調査が入ったことがあるよ。
普通、悪質でない限り調査は3年間しかさかのぼらない。税金の時効は一般には5年。
見解の違いだと相手と交渉もできるし、自分の場合、腕利きの税理士と一緒に交渉
したのでかえって結果的に追徴課税どころか、税金が返ってきた。
税務調査が入ると普通5年以内にもう一度やってくるものだが、もう7年くらい
来ていない。
法人?
個人?(相続以外で)
>2400万になっているから。400万円分に税金がかかる(ほぼ雑所得)。
ん?そもそもこれおかしくない?
売った30万円にしか税金かからないだろ
それはもとも25万円 だったのだから、5万円の利益にしかならず、
ほぼ税金がかからないはずだが
>売った30万円にしか税金かからないだろ
単価じゃね?
わざとボケてみた?
法定通貨の外貨FXや先物は特別な雑所得だから申告分離の固定レート20%で繰越も3年可能。ここに合わせてほしい
それはおかしいよ、と指摘すると、脱税だ、摘発だ、通報してやる、とレスしまくるキチガイなので
そっち系の隔離場所になっています
それでいて脱税ガイジがとかレッテル張りで反論…負けを認めたようなもんだよね…
厨とは、そればかりを考えて何を見てもそれ基準にあてはめようとする
粘着質で偏った変人じゃないの?
このスレに常駐している課税厨は、質問があるたびそれがどんな内容でも、税が発生すると主張をする
固定資産として持っているだけで課税されるとか書くんだぞ
税制を勉強した人なら課税対象と非課税対象の両方の視点を持っているが、ここまでだと課税に粘着し、偏った厨だろ
だから、課税厨でいいんだよ
81 名前:承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/06/15(木) 09:32:53.79 ID:Nykq/Wo3 [2/8]
法改正された・されるのも知らない脱税ガイジたちの逮捕が
数年後にニュースになるのが楽しみやで
88 名前:承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/06/15(木) 09:51:33.14 ID:Nykq/Wo3 [4/8]
自演複垢くっさー
ビットコイン取引で所得税が課税されないなんて言ってる税務署職員やや税理士なんて一人もいねえわ脱税ガイジ
通報しといたんでIPから特定逮捕されるので準備よろしく
90 名前:承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/06/15(木) 09:53:37.47 ID:Nykq/Wo3 [5/8]
所有権と所得税をごっちゃにしてる脱税ガイジ
「所」しか合ってねえよ小学生
96 名前:承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/06/15(木) 12:03:28.85 ID:Nykq/Wo3 [6/8]
ほれ国税庁の公式資料だ
読んで震えろ脱税ガイジ
ttps://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/backnumber/journal/23/pdf/04.pdf
税務署がそんな理屈を採用すると思う?
株やFXも同じじゃん
特定口座使ってない人は元金と利益をそのまま次の投資に回す人はいるけど、当然年末時点での利益に課税されてるわけで
仮想通貨が異なるのはその利益とは何かって点のみ
課税自体の根本の考え方は同じ
株FXは流動性もあり繰越控除できるんだが…そんなこともしらないのか?
お前論点が全く変わってるぞ
課税されないとかいついったんだ?
ありえない例じゃなくて極端な例だろ?
想像しにくいから1円っていう狩野数字置いただけで底にかみつくとかバカじゃないの
ゴックスもザダオショックも知らないペーペーが、それを乗り越えて大金手に入れた奴に嫉妬という構造ですわ
その身勝手な理論に正しい理論を教えたら課税厨と怒り出すってキチガイ丸出しじゃねーか
そういうとこで日本の取引所のシェアがきまる気がする。
っていう圧力をかけるんだよ。
出なきゃ税理士にやらせるけどさ。
確かにね。税理士って不勉強な奴多いから。
でもまあ税理士も食うために今必死だから、暮までに一生懸命やるはず。
仮想通貨に強い税理士って評判経てば儲けられるから。彼らも頑張るでしょ。
そんな事で、国が仮想通貨を推進するはずもない
課税厨って頭おかしいんじゃないの?
殆どは取引によって掛かった利益への課税に対して話してるわけで、少ない例を持ち出して全体を語るとか論理が破綻してるよ
せっかくスレがあるんだし、どこの税務署で何を根拠にどう言われたか共有した方がよくないか?
>赤字法人があれば相殺させたら税金かからんよ。
>赤字の会社を買収すると、繰越欠損金は消えてしまう
http://www.soshikisaihen.com/news/2011/04/post.php
ってのもあるが、そもそも個人だから連結無理だろ?
法人名で買った事にするの?
安く売ったら差額は贈与だぞ。意味が無い。
>何か、難しいことが書かれているように感じますが、簡単に言えば、
>「株を買ってきた赤字会社の事業を止めて、そこで新規事業を始めて、その利益を繰越欠損金と通算させない」
という規定なのです。
って事は、仮想通貨売買業をやってる会社限定。
それともリアルチョンか?
お前は反省が足りない
どこに無税派がいるんですかね?
≫211はホントに日本人?
公式見解が出ていないので発表が待たれるが、
以下の点から私は支持。
・海外FXの脱税監視方法もおそらく証拠金が増えた時点でなく、金融機関同士の決済が行われた履歴から監視する方策をとっているとみられる点
→つまり、匿名通貨や本確がいらない海外取引所をかませたら、取れる対象、取れない対象出てきて不公平→であれば法貨に戻した段階で把握という筋
・年度越えの暴落問題に制度が対応していない点
→課税厨曰く、ビットコインみたいに暴落しない通貨で持ってれば大丈夫というガバガバ理論が提唱されているwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
別に課税を逃れるわけではないので。
希望は20.315の分離課税だが…こちらは厳しいかもな
お、偏差値28〜w
原則で処理するという公式見解が出ていないのに課税を勧めるレスはちょっと…
↑いま国税が考えてんのが、原則通りの処理が適切かってことで見解が出てないんだからな?
頭の悪い嫉妬民のために念を押して書くけど
負け犬。
例外にするという見解が出るまでは例外は存在してないのだから、原則を守るしかなくない?
原則通り→☓
税務署に聞いた方法→○
だからな?
脱税!脱税!
いや課税って書いとるやん…
脱税だよふるえてねむれ
バカ
税務署名
判断
根拠
これを晒してよ
議論のたたき台にできる
なぜなら最近の法改正で、暗号通貨は「資産価値のあるモノ」と定義されたから。現行法に資産価値のあるモノは税金かかるってのはあるから、それに当てはめるだけ。
じゃあbtc⇔アルトは?
これは現行法で説明出来ない。
ただfxでも円→usd⇔ユーロで全部確定利益としてることから、btcアルトも普通に考えて課税されるんではないか。そうでないといくらでも税金回避出来てしまう。
税務署名は晒さないけど税務署で話した。
まあ諸外国も漏れなくそういう扱いだからね
>なぜなら最近の法改正で、暗号通貨は「資産価値のあるモノ」と定義されたから。現行法に資産価値のあるモノは税金かかるってのはあるから、それに当てはめるだけ。
方向性はあってるが論拠が変に感じる。資金決済法では
—–
5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、
かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、
本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
—–
となってる。「この法律において」として定義していて、他の法律で利用出来るように定義されていない。所得税法では「仮想通貨」は出て来ない。そもそも「暗号通貨」では無い。
肝は「電子情報処理組織を用いて移転することができるもの」だしさ。長い条件式の一部に「財産的価値」が出てくるだけ。
財産的価値とは、括弧書きの「電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く」の条件式を「次号において同じ」と使い回すのに使ってるだけじゃね?
仮想通貨に財産的価値があると定義したのではなく、資金決済法の仮想通貨とは、財産的価値を含まないのは対象外だし、「紙に手書きメモした仮想通貨は対象外かも」と思わす内容だよ。
財産的価値はこの2回しか出て来ない。
逆なの、暗号通貨であっても財産的価値が無いものは仮想通貨では無いの。新定義などされていない。
そもそも「財産的価値が無いもの」が仮想通貨交換業者で取引されるとは思えない程度の意味だろ?
仮想通貨交換業者ってのを定義していて、
>(仮想通貨交換業者の登録)
>第六十三条の二 仮想通貨交換業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行ってはならない。
と登録の義務付け。情報の安全管理(第六十三条の八)、利用者の保護等に関する措置(第六十三条の十)、利用者財産の管理(利用者財産の管理)とかやれと規制し、
犯罪収益移転防止法(銀行が本人確認とかやらされてる法律)に仮想通貨交換業者を加えた。
当然、仮想通貨を扱う事を一般人にも間接的に認めてるし、登録すれば交換業をやって良いと認めた。
極一部の国だが通貨発行権とかに抵触するとして認めない場合もあるから。
一般向けニュースでは、通貨、貨幣とすら定義したと言ってたくらいだよな。
弁護士の解説ブログでも財産的価値と認めたって述べている所もあるけど、通貨発行権絡みで抵触するかも?って前提があるんだよ。
金融庁の説明で財産的価値は暗号通貨っぽい事を捏ね繰り回して説明してるから。
暗号通貨とは何か?の解説。コードその物に価値がある的な話。
IDとパスワードで中に入ってサーバー側に価値を置いてるのと違うだけだよ。所得税法では、直接、間接は関係無いじゃん。銀行預金の所有権は銀行にあるみたいな話は収入と利益には関係無い。
法律論ぽくなってきたね
確かに改正資金決済法からは話できないな。
仮想通貨とは財産的価値のあるモノ、
ではなく、定義が逆で
財産価値のあるモノで電磁的云々とは仮想通過であると、この法律においては定義されてるんだな
要するに仮想通貨が財産的価値があるってことは社会通念上認めざるを得ないことなんじゃない?
で、所得税法33条、
譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
要は資産の譲渡を受けたら所得ですと。
>要するに仮想通貨が財産的価値があるってことは社会通念上認めざるを得ないことなんじゃない?
それは元々あるんじゃ?
通貨発行権を侵害する偽金だから価値が無かった扱い?
当時、麻生も「物じゃね」と言ったが「偽金」みたいな扱いにはなって無いよ。
偽金論は非常に低い可能性としては論じられてきたけど、それだけでしょ。
「元々は無い」と定義すると、仮想通貨交換業者の制度って飾り?
金融庁の審議会でもそんな話は出てないよ。
と言うか、勝手に取引所をやって良いことになってしまう。
財産的価値が無い物は仮想通貨では無いのだから。
銀行口座のキャッシュカードには再発行費程度の財産的価値しかない。預金額とは関係無い。オンラインバンクのIDとパスワードも一緒。
それと比較して、コインアドレスと鍵のセットに財産的価値があるって話のはず。
落とした時に拾ってくれた人が謝礼を要求してきたら、幾ら払うべきかみたいな時に問題になる。
銀行口座だと管理者がいて本人確認してパスの変更と再取得も可能だと、資金決済法の仮想通貨には当たらない。暗号通貨の根本の管理者がいないシステムが仮想通貨なの。
それをあの様な言葉で表現しただけ。
あと、空気を売って収入を得ても、サービスとか理由を付けて雑所得にされるのでは?と言うかするべき。
仮想通貨を金額を付けて実際売買してれば、そりゃ価値はあるでしょ。
連投すまんが、俺らが仮想通貨に対してどういう論理でどういう定義なのかってのを考えたいんじゃないよ。考える意味はないと。
あくまでも法律の文言解釈としてどうなってるかの話をしてるんよ
ここでの議論とは真逆の結論になりそうだけれど
自己中な判断で脱税を正当化して他人まで脱税に巻き込もうとしてる犯罪者は黙れ
取引所→取引所や取引所→ウォレットへの移動時点で利益が確定したとみなして課税するってなるかも
をずかいって言葉でいじるからね
それは100%ないわ
は現在の話じゃなくて将来的に法律を作って
そんなゴミ法律作るわけない
じぁあ俺から。
会社作って法人でやる。
もう定番中の定番だけどな
建前は法人(組織)が儲けるわけで…
だから抜け道というか節税の定番と言われるわけで…
現物出資には譲渡税がかかる。
>というか法人化くらいしか節税できないのかよw
それ脱税だから。仕事してない奴に給与払うつもりだろ。
個人事業者の場合は専従者給与
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
ってのがあるが、専従していないと対象外。
家族には一般の給与は支払えない。
でも、そもそも仕事をすると言う前提なら、銀行口座と取引所の口座を家族が作って、そこで家族が取引すれば良いんじゃね?
頻繁に取引しないのなら譲渡所得控除50万あるし。
基礎控除、住民税33万、所得税38万は皆にある。
累進課税も数名で分割出来るのだし。
10才くらいでも教えれば解るだろ。資金は、贈与税の控除は110万あるので、超えるのなら借用書をちゃんと書いて、子供相手なら保護者の同意署名も取っておけば。
未成年は取引所で弾かれるかも知れないが。
所得税や住民税の課税対象になると、大抵の健康保険から追い出されるし、多くの会社では家族手当が出なくなるので注意。扶養からも外れるな。
給料以外にも合法な節税方法はあるよ
例えば法人の利益からいくら代表への役員報酬を払うかで、法人税と個人の所得税の比率を変えれる。
その辺を上手くいじれば節税できるよ
>例えば法人の利益からいくら代表への役員報酬を払うかで、法人税と個人の所得税の比率を変えれる。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5210.htm
で事前に決めたのしか無理だけど。
来年のでは調整出来るけど、その程度。
成功報酬型も普通は結果の翌年だろ。
同族ルールも有り、法人税の処理もあって面倒なだけじゃね?
あと、累進課税の平準化にはなるが、法人の内部プールは使えば個人の所得だよな。
仮想通貨バブルが終われば事務処理が面倒になるだけでは?
お前みたいに無駄に長文好きのやつなら、めんどくさいなんて思わないだろ
ttps://pbs.twimg.com/media/DCgGFXgVwAI4P4a.jpg:large
だからまぁ譲渡も相続も税金かかってしまうってことだな。資産だから
いやでも含み益中の譲渡ってどうなんだ。
含み益のある取引の権利を移すだけだから、譲渡税はかからんのか。
かからんかもしれん
>いやでも含み益中の譲渡ってどうなんだ。
>含み益のある取引の権利を移すだけだから、譲渡税はかからんのか。
「譲渡税はかからん」の意味って微妙だな。
ここ、仮想通貨の特殊性なの?
物々交換でも外貨でも円換算で精算だよな。
取引所に預けっぱなしで所有権が無くても債権はあるんだぜ。その債権は資産。
その資産である債権を譲渡するって事は、資産を譲渡するって事だろ。
金貸して、その債権(借用書)を譲渡して利益が出たら金銭債権なので雑所得。金銭債権は譲渡所得では無いから。
「譲渡税はかからん」の意味って、雑所得として所得税と住民税などが掛かるという意味?それとも所得税や住民税などが非課税?
>>262
>あくまでも法律の文言解釈としてどうなってるかの話をしてるんよ
違いが解らん。
例えば固定資産の特例を適用してブログで論じてる税務マン?は、あり得ないのを持って来てると解るでしょ?
所得税法には仮想通貨は出て来ない。
当然、金銭債権と定義などされていない。よって雑所得ではなく譲渡所得として計上する余地がある。
定義が無ければ、コインアドレスと鍵で支配する事が出来るのだから保有していれば所有権だって発生する可能性がある。
そう言った仮想通貨の譲渡所得でしょ。
生活用動産なら所得税は課税されないと書いてるから課税されない。
例えば税務署に「仮想通貨の売買は譲渡所得では無く雑所得ですので変更して」と言われれば理由を聞いて「金銭債権」と言ったら、麻生が物と言ってた事と所得税法には仮想通貨は出てこない事を説明し、何処で金銭債権と定義が変わったのか聞けば良いのでは?
されていないのなら譲渡所得として処理しても問題無いはずと言えば良いのでは?
あと、権利関係の譲渡でも所得税は発生するよ。
区分は必ずどれかに入り、特例条項が無ければ課税対象。
プラモデルを譲渡した場合と聞けば、生活用動産をイメージし非課税と言われるかも知れないが、量が多ければ販売目的と思われ雑所得で課税対象だよな。
仮想通貨ならこの処理と決まってる訳無いと思うが。
含み益の時点では利益は確定してない。
だから債権には価値は乗っていない。
だからその債権を譲り受けた相手は、譲り受けたことによる所得はないんではないか。この時点では税金はかからないんでは?
もちろんその後、譲受人がフィアットとかに変えたらそこで利益は確定して税が発生するが。
という考えです。
ハイ脱税
通報したわ
>含み益の時点では利益は確定してない。
債権の交換でも物々交換でも時価で円換算して利益確定なのに、アルトコイン同士の交換では利益確定しない論拠って何?
「金銭債権は譲渡所得ではない」の意味は他の所得区分と言ってるだけだよ。
>だから債権には価値は乗っていない。
取得費の価値すら無いと?
意味が解らん。
価値が無いアルトコインは俺に只でくれても損しないな。
例えば、少し前に出てた80Bitcoin単価30万で2400万円の話は、アルトコインで66.7Bitcoinを買えば元入れの2000万になり、残りのアルトコインを円に替えれば400万になる。
何でも時価円換算が基本だが、仮想通貨にしなくて良い特例を出すとはまるで思わんし、今はそんな法令は無いよ。
ユーロ、ドル、ポンド等の外貨で回すのと変わらんだろ?
外貨も交換時に時価で円換算だよ。
仮想通貨で特例を作ってくれるとかは無理じゃね?
好きな時に利益確定出来ると思ってるの?
売買を含む譲渡した時。これには交換も含まれる。
この時に時価で円換算して、双方向での売買扱いになるのが交換だよ。
売った額と買った額がイコールになる。
特例でもあったの?
無いのに、交換してるのに勝手に利益確定不要と判断し、税金を払わないの?
あれ、ずっとこの説を唱えていた人?
公害だな。信じた人もいるだろうに。
含み益で他の資産に交換したらもう含み益じゃないよね?常識的に考えて
すべて個人所得にするのに比べて
ほとんどの経営者は報酬と法人所得の調整は考えてる。
めんどくささの話をすればそりゃめんどくさいよ。決算公告とか色々しないといけないし。そもそも設立もだるいっちゃだるいわな。
>ほとんどの経営者は報酬と法人所得の調整は考えてる。
仮想通貨バブルは直ぐ終わるだろ?価格が安定したら飽きるのだろ?
経営者って区分出来る程に社員がいるのなら別だが、含み益のあるコインを、今年計上したい分だけ売り、利益のバラツキは調整出来るのだし。
含み損だって、給与所得などで吸収出来る分だけ売って調整出来る。
法人化したら止めるの?
3年後に仮想通貨の売買は止めたとして、50年に分割し報酬を自分に払ったとすると、47年間報酬分赤字を垂れ流す事になるよ。
1000万の赤字でも税金は返って来ない。
毎年1000万報酬を出すとして、受け取った個人の所得には税金掛かるのだし。
稼いだ3年間は法人税掛かるし。
どの道、含み益損の調整はするのだろ?
法人税払って5億残るのなら、含み益損の調整で法人税を殆ど払わなければ6、7億は残るんじゃ?
別の本業で毎年利益1000万上げている事業者が法人化した場合は、47年間法人税は殆ど無くなるので旨味があるけど。
>>265
>お前みたいに無駄に長文好きのやつなら、めんどくさいなんて思わないだろ
俺は青色の個人事業が本業。自営業なの。法人に成るなんて面倒だから今は考えてもいない。
法人は5年赤字だと、解散させられるぞ
知らん。何処情報?
と言うか、俺は法人について全然詳しくない。
俺は個人事業者だし。
赤字の塁損法人持ってないのか?
こういうときの為にあるんだぞ。相殺用に。
>赤字の塁損法人持ってないのか?
新規事業とは相殺不可。
仮想通貨販売業のが必要なんだよ。
と言うか、>>210
で書いたのに。
いえいえ
「ちゃんばば」は関わるだけ時間の無駄です。最初から相手をしないでください。
ちゃんばばの略歴
2019年で50歳になる無職初老童貞
社会人歴通算たった5年
ネット歴30年(インターネット一般化以前の国内パソコン通信を含む)
ちゃんばばの行動原理
・主に金融系の板のスレを荒らして他人に不快感を与えるのが目的
・ほとんどは自分が知らないことだが、ググって出てきただけの情報をドヤ顔で講釈する
・しかし知能が低いために自分でも情報の内容が理解できず論理展開が破綻する
・上記のことから、長文の中の一文を抜き出せば正しい内容が含まれている場合もあるが、結論はデタラメ
・英語ソースを出すと「英語はわからないから日本語のソースを出せ」と逆ギレ
・自分の理解できない内容は一切無視、誰も話題にしていない話を一方的に長文で展開
・相手の文脈も無視し日本語のアヤのような部分で揚げ足取りをする
20年前に作成されたホームページ
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
当時から知能の低さは何ひとつ変わっていないことが読み取れる。
このような「パーフェクトに地頭が悪い」人間もそうそういない。
もはや正当な論破、意地悪なマウンティング、汚い言葉での罵倒、etc
いずれもちゃんばばにはまったく通用しません。
ネット荒らし歴30年なのです、人生の半分以上がネットで罵倒される毎日でした。
いまさら罵倒されても何も感じないのです。最初から相手をしないでください。
多くの方がちゃんばばの素性を知り、今ではスルーしています。
(直近では、ちゃんばばの書き込みにレスがつく率は10%未満です。)
>当時から知能の低さは何ひとつ変わっていないことが読み取れる。
中傷サイトなんだから、そう見えて当然なんじゃね?
この話を何度言っても、俺のサイト扱い。
何故理解出来ないのだろう?
参照する日本円換算値をいかなる方法で出すのか教えてほしい。
まさか、
CryptoCurrency Market Capitalizations
https://coinmarketcap.com/all/views/all/
を参照するというの?
これって自分の売買した瞬間の個別の取引所の価格(日本円)まではわからないんですけど。
よくわからないが
年始の資産を円換算
年末の資産を円換算
これで取引全体の利益は計算出来るんじゃないか?
あとは取引所の履歴を全部提出して手書きのところは概算でいいんじゃない?
課税額で誤魔化してるわけでもないし
年内に入出金がある場合は年末/年始で利益率を計算して、出金額を割り返せば
相手すな
よくわからないが
年始の資産を円換算
年末の資産を円換算
これだと、確定益だけでなく、含み益も入っているでしょ。
とりあえずビットコインを買って上がり続けたとしても、売らない限り(アルト
に変換もしない)、税金は生じないわけで。それは金、プラチナ、株だって同様。
確定益と含み益の扱いを混同していない?
確かに混同してた
税金関係がややこしいから、いっそのこと年末に円に変えてしまおうかと思ってる
今からxrpが上がって含み益がたんまり増えてたらそんしない?
浅い知識で議論に参加して、論破されると相手を少しでもビビらせてやろうとする
どんな育ち方をしたらそんな性格になるんだろう
国「はいうちの国の円に換えたね。うちの国の通貨使ってるんだから税金払ってもらおうか」
ってのはわかる
仮想通貨のままで物々交換するなら国の通貨関係ないんだから税金もなにも存在しないだろ
「誰の作った国で物々交換してんだよ」
というのは右翼やヤクザなんかと同じ理屈だからね
金とプラチナの交換記録を税務署に提出してる貴金属業者にそれ言ってこいよ
じゃないけど。
金やプラチナは世界中同一のドル価格が表示されていて、価格の間違いなど
起こらないのよ。
しかしビットコインもそうだけど、ビットコイン以上にアルトコインは
世界じゅうの取引所で異なる価格が出ているのよ。それもドルやユーロではなく、
ビットコイン値で。
つまり、明確な相場が出ていないのに、どうやって利益や損失が計算できるのか?
ということ。
なるべく単一の取引所時価を計算するしかないんじゃね
細かいところはズレが出るだろうから概算になるな
実際に利益が出ている以上計算が難しい、正確にできないことが課税対象にならないに繋がるとも思えないしね
ただ、やれる範囲できちんと申告しておけば税逃れだと判断されることはなさそう
そういうことではなく、今、ここで議論されているのは、アルト同士、
ビットコインとアルトの交換だけで果たして税金が生じるのか?ということ。
従ってXRPやETH大儲けして、日本円にした人が税金がかかるのは自明なわけ。
税金を考えて、XRPやNEMを始め、他のクズコインのままとか、ビットコインまで
しか交換していない人に税金がかかるのか?というのを主に話し合っている。
まあそこまで調べ上げるための人員とか配置されてねーしってとこなんだろうが
所得税の課税されない譲渡所得
(1)生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服など生活に通常必要な動産を物々交換で手に入れるために必要なBTCも生活に通常必要な動産
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
一体誰に払うのかも分からんしどんな通貨で払うのかも分からんしいくら払うのかもわからん
税金逃れもクソもこれヤクザの場所代と同じだろ?
国「誰がこの国の光回線整備したと思ってんだ?NTTだろ?あれ俺の部下だから。」
>>仮想通貨同士の交換で税金かかるなんて言ってる人いるの?
ちゃんばば氏とかが力強く主張しているよ。
ブログとかで詳細に書いてる人もいたような
もちろん円に変えたら課税って判断してる税理士や税務署もあるみたいよ
ただ、大体注釈として付いてるのが、税務署次第の判断なので鵜呑みにするなとか、税務署によって判断が分かれる問題とか
資産はその対策になりえると思いますか?
なるんじゃね?
実際、金融危機になると仮想通貨が買われるし。
しかし、取引所を使ってる場合(とくに日本のもの)、出金記録も送金記録も
取引記録も全部残っているから、たとえば法律で税金を課されたり、
国内での決済を制限されたりしたらひとたまりもないのでは?
本当に大丈夫なんでしょうか?
たとえば、ヨーロッパでユーロに切り替えた時はアングラマネーが各種の投機対象に向かったらしい。
国に補足されたくないお金というのは色々あるってことだね。
匿名の金融商品というのは、以前はゴールドが代表的だったけど、仮想通貨が取って代わる可能性がある。
仮想通貨は特定のモノではないし、いざと言う時に差し押さえることは難しいと考えている。
預金封鎖も新円切替も現行法で可能らしんだが、何もしないよりはマシでしょ?
法律が変わったらどうするということだけど、法律を作るには議会を通さないといけない。
その間に対策することも可能だろう。
別に仮想通貨自体を差し押さえる必要はないんでない?
ちなみにFBIはブラックマーケット潰した時にBTCを差し押さえたから、やってやれないことなんてない
http://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif http://imgur.com/fCQZbiS.jpg http://imgur.com/oQM9aKH.jpg
http://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif http://imgur.com/fCQZbiS.jpg http://imgur.com/oQM9aKH.jpg
http://jpbitcoin.com/widgets/jpprice_24h#.gif http://imgur.com/fCQZbiS.jpg http://imgur.com/oQM9aKH.jpg
グロ
あとはコインのシステム変えて新しいコインを発行、旧コインからスワップってパターンはどうだろ?
これも厳密に言えば旧コインと新コインを物々交換したわけだから課税対象になるのかな
後はビットコインでも騒いでるけどイーサみたいに分列した場合。これも分列前と分列後で別のコインとみなされて課税対象になるんだろうか
現状の原則論なら、課税としか言えない。
厳密なやり方とか、困難だからと言うので課税義務が免除さされるわけでもない。
ただ、実用的に計算して後からいちゃもんがつくかどうかは税務署の判断。
ビットコイン→他コインのはずが
ビットコイン→円
円→他コイン
このように円決済してるとされるんだとか。
こういう無茶苦茶な考え方で
意地でも円決済してる体にして税金取ろうとしてる。
ここらがどうなるかだね。
むちゃくちゃなのはお前だぞ脱税ガイジ
円で決済してる体じゃなくて、その交換円に換算したら儲け出てるでしょ、って考え方でしょ
物々交換でもそんな感じに課税されてるらしいから仕方ないんじゃないか
円決済じゃないけど含み益込みの資産を別の資産に交換したなら以前の通貨の含み益は所得になるというごくシンプルな考え方
自国通貨は足手まといでしかない
徐々に、今までお世話になりましたさようならしていかないと延々とこの老害から富を奪われるぞ
じゃあ日本から出ていくんだな脱税
道路も使うなよ?
こっちは税金払ってんだから。
それか今までむしりとった金全部返せよ?その金で出てってやるよ
やっぱ脱税ガイジはガイジだな
ものの価値による。
資産価値が高いものなら税務署から資金源を聞かれるし、もらったなら贈与税がかかるだけ。
法律はともかく、全部を監視するのは無理なだけでなんでも基本はいっしょ。
負け犬
脱税ガイジ通報しか吠えられないバカ犬のくせによww
何年かかった?
アルトが課税なら持ち越しもできないしきつすぎるな
業界がまだ小さすぎる
やはり5年くらいはかかるんじゃないのかな
>そのうち申告分離の法改正になるだろうけれど、
仮想通貨で入出金出来れば無理じゃね?
ビットコイン増でも課税されるなら待つことさえ課税逃れになってしまうね
FXは最盛期だとレバ500倍とか当たり前だったな
リーマンで電車止めた奴結構いるんじゃね
新小岩が生まれたのもFXだったな。立て続けに3人だっけ
もし、国税の方針がそうなるとしたら、政府が進める仮想通貨推進国としての方針に
国税が正面から宣戦布告をすることになる
省庁によって考え方が異なるのはよくあるけど
仮想通貨推進よりも徴税が強く意識されるのもあり得る話だし、日本は仮想通貨先進国目指すなんて公式で言ってたっけ?
もしそうなら既に分離課税になってるだろ
海外FXは未だに55%だし
累進課税だから55%にはならんよ
それに所得500万くらいまでならその方が税金低いよ、累進だから
俺らは最近始めたお前と違って2年前からやってるから最高税率が前提なんだわ
2年間確定申告してないの?
こういう人がアルトトレードでは課税されないとか強弁してるんだろうな
自己判断が間違えてたら利益全部吹き飛びかねないし
税務署に相談したなら参考にするから税務署名と判断教えてくれ
ガチホなんだろ
ビットコインガチホで4000万オーバーか
確かにあり得なくはないな
そこまで儲けてるなら目を付けられそうだし素直に税金払った方が良いだろうな
しかしお役所はヤクザよりたちが悪いわ
融けるリスク背負って儲けた金を半分近く持っていかれるとか相変わらず納得できんな
損失繰越もできないしマジで国税局はヤクザだわ
じゃあ55じゃん
ダウト
控除額を考慮しろってことだろ
「例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
700万円×0.23-63万6千円=97万4千円」
後は住民税とかで別途10%取られるから約50%ってとこ
100,000,000 * 0.45 – 4,796,000 = 40,204,000
330万円以下→10%
695万円以下→20%
900万円以下→23%
1800万円以下→33%
4000万円以下→40%
4000万円超→45%
に住民税10%が乗っかります
こういう間抜けなページ、よくあるよね
簡略して50%
そういうのは学問的には「単純累進」と呼んでいる。
通報します!!!
震えて眠れ!!
無申告のやつに絞れば脱税者からガッポガッポだな
それ
確かにそういう抽出はありそう
海外の取引所も利益計算じゃなく名前紹介するだけなら簡単だし
本人登録なしの取引所で負けて無くなったと言い張れば調査できるんかな
本人登録ありの所に大金が有ったのは事実だから負けをスクショでも提出しないとやばそう
ソロやクラウドなら機器類や電気代は経費よね。
クラウドの場合は投資額は経費じゃないよね?
減価償却できんのかな?
あとクラウドが詐欺案件で飛んだ場合は損失計上でおけ?
自分も半ばギャンブルだと割り切ったうえで、
クラウドマイニングに手を出すか迷ってるけど、そこは気になる
税金的には直接ドル決済でマイニング枠買うより、
一度仮想通貨に変えて仮想通貨決済でマイニング枠買った方が有利なのかな?
例えば20万円分枠を買ったとして、常識的な業者だと回収期間は半年以上が相場なので、
利益が出るのは順調にいっても来年になる
仮に39万分の仮想通貨がたまった時点で一度日本円に換金するとして、
最初の20万円を経費として税務署が認めてくれるか?
最初に仮想通貨で買っておけば、20万円分の仮想通貨を買ったら、
次の年は39万円分になった、つまり利益は19万円なので非課税、とできる気がするんだが
>最初に仮想通貨で買っておけば、20万円分の仮想通貨を買ったら、
>次の年は39万円分になった、つまり利益は19万円なので非課税、とできる気がするんだが
配当所得じゃね?
>したがって、外国法人から受ける配当等は、配当控除の対象となりません。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1250.htm
控除は無いな。
最終的に日本法人のbitFlyerで円にしても控除の対象にならないの?
本当にクラウドマイニングだとどこが課税対象の所得でどこが経費扱いになるかわからん
単純なモデルで以下の例だと利益と経費の発生個所はどこになるんだ?
条件:1BTCで20万円で相場の変動はなし、1BTCのマイニング枠購入で年間2BTC採掘可能
この条件で20万円をBTCに変化してクラウドマイニング投資したとする
20万円→(A:交換)1BTC→(B:枠購入)0BTC→(C1:配当)2/365BTC→(C2配当)4/365BTC
→…→(C365:配当)2BTC→(D:換金)40万円
この場合Aで20万円の経費発生、Dで40万円の所得発生という計算じゃないのか?
端的にはとりあえずそれでいいよ。
ただ、換金しなくても掘った時点で利益扱いだから毎年清算が必要。
つまり年末時に掘れてたコインの時価総額で計算すればいいいのか?
例えば今20万使ってマイニング枠を購入したとして、
今年末までに掘れた量が10万円分ならば、利益はマイナスなので非課税、
来年も同じペース同じ相場だとして、年末までに20万円分掘れたとすると、
トータルで10万の利益だから申告不要でいいのかな?
その場合、30万円コインを換金しても利益はないから、そこは非課税でいい?
配当所得で言う「配当」は要件が決まってるから無理。
>配当所得で言う「配当」は要件が決まってるから無理。
分離課税は要件あるが総合課税は無いのでは?
と言うか、配当無理なら雑所得でしょ?どちらも損益通算出来ないし、雑所得だとサラリーマンは20万の申告不要ルールあるので、無理にする意味が無いのでは?
>>402
>経費はどうなるの?
>100万入れて10万報酬得たら課税なのかな。
課税だろ。出資金額は経費じゃないよ。
>>405
>受け取った時点で課税なんだからその後は損失もクソもない
配当の利益と、それを譲渡した時に利益は別で発生するだろ。
で、どちらも円換算だけど、譲渡所得は損益通算出来る。配当所得や雑所得は出来ない。
毎日や毎週配当を同じ年に譲渡する場合、細かく計算してもまとめて計算しても大差ないし。
例えば、2Bitcoinの配当があって単価25万で50万の利益。
売る時にレート下がって単価20万で40万なら、譲渡所得40万、取得費50万で利益-10万。配当や給与所得と損益通算出来て実質利益40万。
逆にレート上がって単価30万で60万になってれば譲渡所得が60万で取得費50万で利益10万。譲渡所得には50万の控除あるから0になり、実質利益50万。
2重課税とか言ってる人いるけど、損益通算出来て譲渡所得控除50万枠あるのでデメリット無いけど。
譲渡所得では無く雑所得扱いされれば損益通算出来ず赤字垂れ流しだが。
「仮想通貨は物なので」取引件数少なければ譲渡所得で行けるでしょ?
>>410
>受け取った後に売却しても税金ががががってなるよね。
譲渡は取得費は引くの。忘れてるんじゃ?
なるほどな。
出資金額は経費ではないのか。
では、プールマイニングだな。
パソコン丸ごとの費用と使用分の電気代を経費にするわ。
ダウト
脱税です
通報しました、震えて眠れ
専用機だから脱税にはなりませーん。残念。
電気代は微妙。
青色事業者は事業使用割合50%未満でも按分対象に出来るが、白色とかは原則50%以上じゃないと按分対象じゃ無いのでは?
青色以外で通達の50%未満での「明らかに区分することができる場合」って微妙らしいぞ。
—–
(家事関連費)
第九十六条 法第四十五条第一項第一号 (必要経費とされない家事関連費)に規定する政令で定める経費は、次に掲げる経費以外の経費とする。
一 家事上の経費に関連する経費の主たる部分が不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務の遂行上必要であり、
かつ、その必要である部分を明らかに区分することができる場合における当該部分に相当する経費
二 前号に掲げるもののほか、青色申告書を提出することにつき税務署長の承認を受けている居住者に係る家事上の経費に関連する経費のうち、
取引の記録等に基づいて、不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務の遂行上直接必要であつたことが明らかにされる部分の金額に相当する経費
—–
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE096.html
—–
〔家事関連費(第1号関係)〕
(主たる部分等の判定等)
45−1 令第96条第1号《家事関連費》に規定する「主たる部分」又は同条第2号に規定する「業務の遂行上直接必要であったことが明らかにされる部分」は、
業務の内容、経費の内容、家族及び使用人の構成、店舗併用の家屋その他の資産の利用状況等を総合勘案して判定する。
(業務の遂行上必要な部分)
45−2 令第96条第1号に規定する「主たる部分が不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務の遂行上必要」であるかどうかは、
その支出する金額のうち当該業務の遂行上必要な部分が50%を超えるかどうかにより判定するものとする。
ただし、当該必要な部分の金額が50%以下であっても、その必要である部分を明らかに区分することができる場合には、
当該必要である部分に相当する金額を必要経費に算入して差し支えない。
—–
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/07/01.htm
すみません。青色なので大丈夫そうですね。
杓子定規の理論としてはそうかもしれないけど
実務レベルでは通ってるから大丈夫だと思いますよ。
訂正
ソロやプールの間違いでした。
ハッシュ購入せずに自分でやるマイニングの括りね。
それに対してハッシュ購入のクラウドでした。失礼。
cryptopiaとか
デビットカードで購入だと判定が厳しそうだしなぁ
統一見解はよ。でも現実には円にした時じゃ無いと納税出来る現金がないから
マトモな見解を出す事を期待するよ。
売れば良いじゃん。
マジレスありがとう
真面目にビットコインで払っていいですか、って駄々こねてみてよ
>真面目にビットコインで払っていいですか、って駄々こねてみてよ
大人おおもちゃ屋は大人の玩具での物納?
寄付とか
さすがに額がデカくなってきたから考えてる
はーめんどくさ
JPYにした時が利確じゃなくて?
利益確定という認識が一般的だな。
報酬得た時点から、JPYに転換した時点の利益はまた別で。
トレードじゃなくて報酬だからね。
既にツッコまれてるけどそれ二重課税だから
受け取った時点からJPY交換時に損失が出るなら
その分は受け取り時の価格から引かれるだけ。(年を跨がなければ問題無い)
受け取った時点で課税なんだからその後は損失もクソもない
100万円分のBTC貰ったらその時点で100万円分が課税対象
その後その100万円分のBTCが150万円分になったときに売ったら利益50万円分が課税対象
どこが2重課税なんだ?
その人取得原価という概念を理解してないんでしょうねw
一括で簡易計算するくらいは許されかも?
その理屈だと、ある時点に貰った給与をBTCやドルに両替する時も損益発生するヤバすぎる事態になるんだけど
100万入れて10万報酬得たら課税なのかな。
回収も終わってないのに。
同年で受け取り時価100万、JPY換金時が-50万なら50万の利益。
まあ、マイニングもレンディングも全部JPYにした時に課税が
一番分かり易くて望ましいんだけどねー。統一見解がそのうち出るかなぁ。
さらに面倒そう
通常保有してるA通貨がある場合は普通に考えると
取得価格に組み込んで平均しないといけないだろうから
受け取った後に売却しても税金ががががってなるよね。
やはりjpy時に一本化して貰わないとキツイわ。
レンディングは市場で売却していないから、増えた分に対して
雑所得でよいと思う。
ソーシャルレンディングと同じ考えでいけるのでは?
時系列で根気強く、
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1466.htm
を参考に利益を計算すればいいんだっけ?
>を参考に利益を計算すればいいんだっけ?
金地金の話で、俺が株式ルール否定したよ。
あれ、質問文であって回答文じゃ無いよ。
譲渡所得なら個別が原則だろ。ただ、色んなの認められてるとは思うが、それをやると雑所得にされやすくなるんじゃ?
譲渡所得は一ヶ月間隔のトレードの繰り返しでもOKかな?
個別ならBTCだけ、数量違いで売り買いしても個別で出しておけば
とりあえず、最悪、後で指摘されても大差ないかな?
シンガポールに移住した方が早そうだな
どうもです
一つ賢くなりました
暗号通貨がその対象なのかは知らないよ
なるほど
ぶっちゃけ数千数百万とか儲けてなけりゃ現状税務署も難しく言っては来ないだろ。とくに、海外のアルト買ってるなら向こうが調べる余地すらそんなにないし。
日本の業者なら知らんし、かなり儲けててちょこまかしてた場合は知らん。
別に脱税するって話じゃないからいいと思うけどな。
税金の仕組みを議論してるだけだし
未申告とかとは違うからね
個人で最高税率約50%払うのがなんだかんだで一番安くすむ
通報します
日本も国としてはよくないねこれ
電力会社のボッタクリをやめさせて、税制をしっかりやらないと、キャピタルフライトが止まらん
逃がしませんえ
>電気代の50%以上をマイニングに利用したら経費で行けるって事?
行けるんじゃ?(俺の書き方が悪かったが50%超えな)
6割使ったら6割計上出来るよ。
5割以下でも、子メーター付けるとか、ワットチェッカーやクランプメーターで消費電力測って証明出来れば行けるかも。
採掘機ってフルパワーで回るから消費電力もばらつかないと思うし。
>>453
>譲渡所得と判定された場合の5年の判定はどうするんだ?
件数が多いから平均してるのだから、譲渡所得では無く雑所得扱いでは?
個別管理しないと取得日証明が出来ないから長期の1/2は使えないと思う。
課税されないよな?
>>447
>>445
が正解
1BTC=1万円の時に5BTC買って、1BTC=5万円の時に1BTCだけ売ったとする
売った1BTC分は4万円の利益が出ているので、それに対して所得税か掛る
残りの4BTCは含み益なので利確までは課税なし
そしたら、BTCが1万、2万、3万、4万の時にそれぞれ買っておいて5万になった時にいくらか売ったとしたら
1万で買ったBTCを売ったか4万で買ったBTCを売ったのか分からなくないか?
平均で考えるとか、先に買った分を先に売ったと考える(FIFO)とかの手法がある
平均単価法っていって、今持ってるbtcの単価レートを買ったレートとするらしい
平均単価法って名前は怪しい
複雑にすればするほど自分が面倒になるだけで課税される事実には変わらないぞ
詳しくは「総平均法に準ずる方法」でググれ
税務署関係者が次に狙っているのはビットコイン関係と明言してるからちゃんとやっとけ
なんでだ!
含み益は200あるけど
利益としては0やんけ
譲渡所得と判定された場合の5年の判定はどうするんだ?
これも平均なのか?
10年前に買ったBTCと今日買ったBTCが同量あれば、平均で5年とみなしますみたいな
(1) 所有期間の判定について
金定額購入システムは、単価が変動する同一品質の金地金を一定額で毎日購入し、その同一品質のものの売却であるため、
同一銘柄の有価証券を譲渡した場合の取得日の取扱いに準じて、先に取得したものから順次譲渡したものとして判定することは差し支えないものと考えます。
標題のことについては、ご照会に係る事実関係を前提とする限り、貴見のとおりで差し支えありません。
回答者 東京国税局審理課長
マジか
金なら先入れ先出しなの?
FXなら平均単価法だけど。
暗号通貨はどっちだろ
リンクちゃんと読んでよ
(2) 取得費等について
雑所得又は譲渡所得の金額の計算に際して総収入金額から控除される必要経費又は取得費については、・・・
2回以上にわたって取得した同一銘柄の有価証券を譲渡した場合に準じて、総平均法に準ずる方法により算出することは差し支えないものと考えます。
すまない…
ありがとう
総額3億ぐらいの仮想通貨が入ってるんだが、これ絶対脱税してるよな?
通報しとけ
仮想通貨の会計ルール、9月メド草案 会計基準委:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC21H2V_R20C17A6EE9000/
ようやくだな
もっと早く結論出してくれ
これ税金とは別の話でしょ
とかに関わるよ
ちょっと説明ほしい
円にして確定なのかビットコインで確定なのかアルトでも確定なのか
利益確定=課税だからね
現状はアルトに変えても確定するのは国税庁に確認済みなんだけど、それが変わるってのはどんな考え方になるの?
もちろん確定しない方がいいから聞いてるんだけど
国税確認済みなの?
確認済み
ただ、夏頃に正式に見解出すって
でもこの辺は変わらないだろうって
あと仮想通貨は全部まとめて通算してもいいって言ってたな
ビットコインに限定するかどうか夏以降だか秋以降に方針を示すって
現状だって取引所によってはETHとか直接売買出来るし
海外fxと同じ扱いだろう
売るかアルトに変えてなければ発生しない
そろそろ時効で逃げる人出て来そうだけどな
時効は5年でしょ?
それに仮想通貨で大きく儲けてる人はBTCには変えてる人が多いんじゃないかな
BTCホールドやイーサリアムホールドのみで億り人になったのは少数派でしょ
2017年にBTC10万円の時に100枚買い、BTC30万円の時にBTCからETHが0.1の時に乗り換え
2000万円に対して税金が確定(約40%の税金で800万円支払い)
ETHに乗り換えて現金がないのに税金だけ先払いしないといけない
年が変わり2018年、思ったようにETHが伸びず0.01の10分1に急落
含み損生活
けど、法律ではアルト間でも税金がかかるっておかしいよな、実際にこの例だと含み損なんだぞ!
>けど、法律ではアルト間でも税金がかかるっておかしいよな
何故?何処が?
元手1000万でBitcoin買って3000万の価値になった時に、全部使って買うから現金が無いだけ。
税金分残せば良いだけだろ。
あと、3000万で買ったETHが300円になった2700円の含み損は、売れば赤字垂れ流すだけだが、譲渡所得は損益通算出来るのだから、
300万ずつ含み損を吐き出して給与所得で源泉徴収された税金を返して貰っても良いし、5000万とか儲けた時に精算すれば良いだけだろ。
物々交換でも円換算だよ。
青色事業者で事業として仮想通貨の売買をしてるのなら、ETHを売って2700万の赤字にしても3年間損失を繰り越せる。
例えば3年後に5000万儲けたら、2700万引ける。
>元手1000万でBitcoin買って3000万の価値になった時に、全部使って買うから現金が無いだけ。
>税金分残せば良いだけだろ。
そうそう
他の投資だって特定口座でのものを除けば税金分はプールしてから投資に回すよね
10万円で100BTC投資=1000万円→それが30万円→100BTC=3000万円になった(税金分として約800万円分)
なので800万円分のBTCを売って、残り2200万円をETHに回せばってことか。
含み益でも関係ないと思うぞw
現金が無くても換金は可能なわけじゃん
持ち越すかどうかはこっちの都合でやってるだけで、課税の考え方としてはおかしくないと思うよ
納税する現金さえ用意しておけばいいわけで
ま、もうかってんだから許せよ笑
けど、それっていくら儲かったって証明できないんだけど、そんなんで通るもの?
明細出せとか言われないかな?
証明できない場合、最悪95%を利益としてみるっていう最悪な決まりがあるから頑張って証明した方がいい
あと明細なければ、1000万振り込んだ履歴と3000万振り込まれた履歴でなんとかなったりする
結構税務署って柔軟だよ
わざわざサンクス
履歴あったわ
けど、これでいくら儲かったとか税務署の人間では絶対に分からないレベル
何とかやってみるわw
取引所のコインの入金ー出金記録ぐらいはあるでしょ海外でも。
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
なにこの死にかけジジイwww
どの取引所の値段採用して計算するんだ?
https://bitcoinaverage.com/en/bitcoin-price/btc-to-usd
ここ平均値のデータ取れるからオススメ
自分の買ったところでいいだろ
そんな訳ないだろ。
もっと言えば、同じとこでも取引所と販売所で価格異なるし
なんで?
自分の利益計算するんだからICOのタネを買った取引所、ICOトークンを売った取引所の価格でいいじゃん
それでビットコインが増えた分は年末時点の日本円換算で計算すればいいし
>そんな訳ないだろ。
大丈夫では?
売価と取得費は一緒になるので、ちょっと高く売ったら次は利益がその分減るだけだし。
円にしてない場合は、一般的にいつのどこの価格で資産価値を含み計算するのかな?
直近の平均JPY/BTCレートで換算
適当なメジャーどこの取引所選んでそこの数字出せってさ
税務署に確認した
自分自営業でいつも確定申告自分でやってるけど、税務署ってそんな合理的な判断多いよ、役所にしては珍しく
>税務署ってそんな合理的な判断多いよ
物々交換だから元々そんなもんだろ。
交換で円換算して売買した事になり精算すると思っていない奴は、未申告だし何の資料も用意してないから大変な事になるよな。
ICOなんか、そうするしかないんだろうけど
取引所を全部把握って面倒だぞ
おまえクソキモイな働けやナマポ
コイン買えていない場合は利益も無いから関係ないとして、最終的に別の送金で買えた場合は原価に含めるのかな
無いものは無いんだよ
ICOトランザクション消失で手数料だけ取られてるけど証明できないなら課税額増えるってこと?
AURとかを掘って、
日本の取引所じゃ日本円に変換出来ない場合は?
おk
使い込んだら来年破産するからな
超過累進だよね?
もうちょっと少なくて良い気がするけど
またちょうかるいしんくんがきたぞ
ざっと調べたが3000万ほどなら1200万くらいかな
払いすぎたら返ってこないよな
所得税の後に住民税来るからな。
所得税払って、「あれ?計算より少ないな。ラッキーw」
と思ったら死ぬぞ。
俺はそれで死んだ
来年の確定申告が終わって税金払ったあとにホッとしていると、再来年の所得税の予定納税(前払い)も来るはず
取りすぎたろボケっ!!とおもた
譲渡にしろ雑にしろイの条件から外れるから翌年の予定納税っていらないという理解でおk?
予定納税
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2040.htm
(1)?次のいずれにも該当する人は、その人の前年分の申告納税額がそのまま予定納税基準額となります。
イ?前年分の所得金額のうちに、山林所得、退職所得等の分離課税の所得(分離課税の上場株式等の配当所得等を除きます。)及び譲渡所得、一時所得、雑所得、平均課税を受けた臨時所得の金額(以下「除外所得の金額」といいます。)がないこと。
ロ?前年分の所得税について災害減免法の規定の適用を受けていないこと。
個人事業主が事業として仮想通貨売買で儲けたら、事業所得になるから予定納税発生するのかなとは思うんだけど。
予定納税は
>所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/02.htm
があるので悩む必要は無いのでは?
と言うか、払いたければ払えば良いじゃん。どうでも良いよ。
確定申告で返してくれるのだから。5月に振り込まれるはず。
1000万が3000万の価値になった例と一緒で、全部買うのに使わないか、買ったの売れば良いだけ。
売って確定したくないのなら、減額申請すれば良いじゃん。
5年定期とかが良い金利を付ける時代なら金利気にするけど、大して付かないのだからどうでも良い。
いま税金についてヨウツベで言ってる
参考になる
https://youtu.be/MHrsheP08l8?t=31m56s
こっからまさにここでいつも揉めてる話
の動画で、徴税方法が明確化されてないからいくらでも抜け道があるって話が面白かった
一例として、年末に誰かに格安で売って買い戻せば一気に利益を帳消しできるというメソッドに触れられたけど、金みたいに規制がないのならたしかに出来ちゃうよな
誰か側の税金が爆上げするじゃないか。誰が引き受けてくれるの?
相手は譲り受け価格と市場価格の差は含み益だからかからないんじゃね?
その後で同額で返還すれば確定利益はゼロになる。
1円で買ったものを1円で売りゃいいだけでしょ
報酬としてもっと高値で買い戻してやってもいいけど
>>545
一応動画でトークしてた人の名誉のためにフォローしとくけど、当然非現実的な例として紹介されてたわけ
でも法規制がないなら現時点では理論的には出来ちゃうよねってこと
足し算引き算もできない馬鹿なのか?
>>544
の指摘通り、引き受けた奴に所得税が転嫁されるだけだろ
ガ イ ジ
脱 税 犯
はガイジだな
>>560
独自の取引所、市場価格無視とか完全に脱税ガイジで草
やっぱ脱税ガイジ同士って共鳴するのな
知ってると思うけど租税回避行為として税務署は法規制なくても突っついてくるよ
裁判に持ち込めば租税法律主義で勝てるかもしれんが
を見たけど、会計士って税に対して無知なの?と思ったのが第一印象。
属地主義、属人主義とか解ってるのだろうか?
で、デビットカードの使用の話で、その国って話をしていたと思うが、所得税と住民税は住んでる国で払うのが原則。これ理解してるのだろうか?
源泉が何処にあるかで源泉国で徴収された場合、条約あって、基本取られた分だけ日本で差し引けるのが原則だろ?
友達に安く売ったり出来る旨の話では、それ脱税、出来る訳無いじゃん、相場より安く売った分だけ贈与扱いと思ったが、同じ口調で会計監査の話で海外の事務所で出来るから監査が難しいって話をしてるな。
これ、技術論?技術的に出来るって話で、法的に認められてるって話では無い?
表現が微妙過ぎ。
あと、こいつ、物々交換の原則を理解してるのだろうか?と思った。
司会が100円で買ったって話を再度振ったら、物々交換の話をしだす事が何度かあったな。
前払式支払手段(電子マネー)の決済手段で、円建てである奴のイメージが強く残ってて、思い至らないのかな?
全般的に「今年は」と言ってたけど、変わってないから。何十年も。
どうしてたの?お前ら?
大丈夫か?
今年変わったんじゃないよ。
ついでに、
値上げ局面では税を取られると言う印象が前提だが、値下げ局面では譲渡所得なら損益通算出来るので、給与所得で取られた税金を返して貰えるのだぞ。
会計士と無職のお前とでは、お前が圧倒的に敗者
自分の敗者顔でもよく見てろ
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/chan.jpg
税務署に、相場単価30万のBitcoinを友達に1円で売って利益を圧縮出来るか聞いてみれば?
例えば食品スーパーの営業利益率は1、2%が普通。ガチで競争すればそんなもの。
で、某グローバルに展開してるコーヒーチェーンはタックスヘイブンに本社を構えて、コーヒーの仕入れは本社一括で、安く仕入れれた分の利益は本社に付くし、
良い豆だからちょっと高いのは当然でしょうって話なんだよ。
それで利益を本社に集中させれる。
はっきりしない価格の物を数%の次元でされるから手出し出来難いの。
実際は、それでも安い価格で供給してるから、安い価格で販売出来る。
仕入れ部隊は年中産地を飛び回って、家になんて帰らないのだし。
>>554
の贈与税申告ってマジだよ。取引は市価。差額は贈与。
さすがに出金時だけと言うアホは元からいなかったのでは?
それが通るなら株で儲けたけど証券口座から現金引き出してないから無税とかアホな話になってしまう
多分無理だろうけど出来たらtetherに替える奴めっちゃ増えそう
まあ、アルト間を特別に無税にする理由が国にあるのか疑問だしw
今年からの人は気を付けたり申告前に相談すればなんとかなるが、過去に利益上げた人たちは重課税されるんじゃないか?
海外の大手取引所くらいは抑えてるだろうし数年後にえらいことになってそう
期首に買い戻す東芝の粉飾決算みたいな手口さ、
税務署がほっとくわけないだろアホだな
それがOKなら仮想通貨に限らず株でも不動産でも同じこと出来てしまうし
これが正解
>>553
ガ イ ジ
金 魚 の 糞
ガイジ認めてて草
贈与税かかるとか常識だろガイジwwwwww
誰?ああ喋るウンコか
ど素人顔真っ赤で草ァ!
550 名前:承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/06/25(日) 23:45:11.21 ID:e96GkdCW [5/6]
>>549
足し算引き算もできない馬鹿なのか?
>>544
の指摘通り、引き受けた奴に所得税が転嫁されるだけだろ
年始に買いまくって価格戻すとか
それ巻き込まれた方も課税額減るから旨いな
自分で買い戻せたらいいけど、他人に買われちゃうと思う
独自の取引所でも作らないと
市場価格ナニソレ?ビットコインの価格にインデックスなんてないし
なんかもう、メチャクチャに売り買いしまくったとしてだよ?(現金化しまくってるので当然、全体に課税される)
年通算で50万円以上儲かったらそんとき初めて税務署に相談に行けば良いって感じでOK?
それか、100万円くらいまでは見逃して貰える?
見逃すとかねえよガイジ
所得税転嫁とか聞いたことないわ(笑)
100人で回すんか?
なぜ億り人と決めつける?
110万。
現状仮想通貨にした時点で利確だから、贈与しようがその分の利益には課税されるんじゃないの?
贈与した後に値段が上がったならともかく。
贈与は経費じゃにいもんな。
ごめん勘違いしてた
素人だ
そいつが裁判をやって判例が残る
ハッキリするのはそれからだよ
仮想通貨はあまりにも複雑怪奇
手綱つけなくても戻ってくる犬みたいだな
取引所に個人情報握られてるのによくやるわ
海外取引所にもパスポートとか上げてるのがほとんどでしょ
海外はメアドだけだよ。
金額の制限かかるけどね。
でも1日2000ドル引き出せたら十分ですよ。
俺もアルトBTC間の利益含めきっちり申告した派だわ。自分が税金の仕事で飯食ってるのに、こんなとこでリスク取りたくないからw
身内にでも遺産として仮想通貨でコッソリ生前贈与しとくわ
生活保護を受けて仮想通貨貯める
って課税対象ではないと思ってるんですが、
課税対象ならどやって払うんですか?
せめてビットコイン払いにしてくれないと、払えないです
払えないなら口座差し押さえを受け入れるしかない
そこは別で円を用意しろってこと。
BTC売ってでもね。
今の時点では誰にもわからない
間違いないのは、今ハッキリと断言している人を信用しないこと
>って課税対象ではないと思ってるんですが
思った論拠って何?
外貨ですら所得税法五十七条の三で「外国為替の売買相場により換算した金額として、その者の各年分の各種所得の金額を計算するものとする。」ってのもあるが、まぁ、仮想通貨は外貨では無いけど。
そもそも
—–
(収入金額)
第三十六条 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、
その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
—–
と、「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」を受け取ったら収入だよ。
これに当てはまらない?その解釈は無理じゃない?
「別段の定めがあるものを除き」と、特例が無ければ「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」は収入の対象。
ただ、「取得」時のレートじゃ無く、2項の最後の「享受」時のレートでも良い旨が書かれている。
これ、明日まで有効の食事券を貰ったが、行けなく流れた場合には「享受」額0査定を出来るとか、そんなのだったと思う。映画のチケットとか。
仮想通貨同士の交換は、交換した時に享受してるよな。
交換は双方向譲渡ってだけだから、物々交換でも円換算で対象な訳で。
結局、「課税対象ではない」と、何を論拠に思った?
生活用動産?投機目的は生活用動産じゃ無いし。
今年の仮想通貨の法令改正って、消費税法の政令で7月から非課税にしただけだろ?
他は見当たらない。
仮想通貨同士の交換に特例を設ける必要性も感じないし。
理由がさっぱり解らん。
https://twitter.com/uedakyohei0322/status/877423765952450561
札幌税務署ではアルト間の売買は税金がかからないみたい
札幌北な。
で、税務署の論拠は何?
論拠を聞かなきゃ。そう言う事でしたら掛かるとか言われて途方にくれる羽目になりそう。
麻生は物とはっきり言っていたよな。アルトに金銭的価値が無いとでも思ってるのだろうか?
札幌いくー。
別に札幌だけじゃない
税務署の手に届かないようにして信頼性おける第三者のPCに隠す
キーパスは拷問されても吐く気はない
土地取引のように仮想通貨間の売買も非課税っていう特例法ができればされないけどさ
メアド登録だけで名前も国籍も不明でも1日の出金上限は4000ドルだ。
Cryptopiaはニュージーランドなので、だいたい1日40万まで。
先進国にこんな取引所もあるのに、どうやって公平な税金をかけられるの?
税の公平という視点なら、やはりフィアット換算時というのがシンプルでわかりやい。
>先進国にこんな取引所もあるのに、どうやって公平な税金をかけられるの?
中国向けATMで番号を控える機能を搭載したって話を聞いた事あるが、日本のATMで実装したって話は聞いた事無いな。
それに銀行等に課して仮想通貨の取引所や販売所にも適用になった犯罪収益移転防止法では
犯罪による収益の移転防止に関する法律施行令で
>現金の受払いをする取引で為替取引又は自己宛小切手の振出しを伴うものにあっては、十万円)を超えるもの
と
>当該預金等払戻しの金額が十万円を超えるもの
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H20/H20SE020.html
となってる。
これ1回になんだよ。で、連続して脱法行為する奴がいるから、最近の改正でそれを禁じた。
で、禁じられたのが、同時と連続だけ。
連続で無ければ対象外。
>3 特定事業者が同一の顧客等との間で二以上の次の各号に掲げる取引を同時に又は連続して行う場合において、
>当該二以上の取引が一回当たりの取引の金額を減少させるために一の当該各号に掲げる取引を分割したものの全部又は一部であることが一見して明らかであるものであるときは、
>当該二以上の取引を一の取引とみなして、第一項の規定を適用する。
と
>2 特定事業者が同一の顧客等との間で二以上の第三号特定受任行為の代理等を行うことを内容とする契約(以下この項において単に「契約」という。)を
>同時に又は連続して締結する場合において、当該二以上の契約が一回当たりの契約に係る財産の価額を減少させるために一の契約を分割したものの全部又は一部であることが一見して明らかであるものであるときは、
>当該二以上の契約を一の契約とみなして、前項の規定を適用する。
これ。
日本だってこんなもの。
「一見して明らかであるものであるとき」に限りだからな。「一見して明らか」で無いものは対象外。ここ重要。
業界の自主規制は5万だが、あれライセンス貰う為のポーズだから。
現金?税務署はもっと解らんよ。
そもそもはっきり解る訳無いじゃん。しっかりきっちり自己申告する事に掛かってるんだよ。
で、それが悪さをしてないのに下衆の勘繰りに繋がる。
勘ぐられないように資料を保存して武装するしかない。
Bitcoinとかって結局は日本の取引所で換金するか、そのまま使うか、VISAとかのカードにチャージするかだよな。そこのデーターは取り放題なんじゃね?
詳しいとこまでは知らんけど
なんとしても課税にしたくてしょうがないみたいだけど
去年多く払っちゃったんじゃないの
真面目なとこでは嫉妬でしょ。
ビットコインのまま持ってる人とアルトへ数回往復して、ビットコインに戻した
人の区別がつかないじゃない!
結果的にビットコインが増えたとして、その増加分を少額で商品に替えたら
わからないよね(海外通販など)。
何が言いたいかというと、今の状況だと税の公平性が保たれないことを
言っているわけ。
合法ならまだしも脱税っていう犯罪行為に当たる可能性もあるわけだし
12/31現在の住所地
少額脱税なんて違法ダウンロードのノリでみんなやってる
年末になったら転入手続きして
年始になったら転出手続きしたらいいやね。毎年。
支払う税金が少なくなるぞww
脱税通報騒ぎたいバカと何でも課税にしないと気が済まないバカしかいないんだから
わけわからん小難しい法律ごちゃごちゃ書き込んで「はい脱税震えて眠れ」とかよくそんなクソみたいな事書き込めるね
リアルでぶん殴られたりしてないの?
>わけわからん小難しい法律
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
を「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」も対象だとは思えないの?
利益系全部だよな。
小難しいのか?
リアルに確定申告した事ありますか?
かなりの利益が出たときに。株とかの特別枠以外で。
>リアルに確定申告した事ありますか?
俺は青色事業者。毎年確定申告してる。仮想通貨の売買が仕事って意味じゃ無いぞ。サラリーマンでもある。
ただ、俺は投機はしないし、していない。
俺が興味があるのは決済の方。
>かなりの利益が出たときに。
書き忘れた。
俺は利益など出してません。投機して無いし。
ありがとう。
では、実務が伴っている訳ではないんだね。
実務?
何の?
俺は企業側の、雇用の届出とかも俺がしてるし、年末調整や源泉徴収票の作成とかも毎年してるけど。
仮想通貨の特殊性の話?
所得税法では仮想通貨は出て来ないよ。普通の物として扱えば良いのでは?
特例が無ければ本則の通りだよ。
単なるレッテル貼りかよ。
実際に投資に関する確定申告はした事ないんだなって。
以前に確定申告してこうだったからこうとかではないんだなって。
そう思っただけだから気にしないで。
>実際に投資に関する確定申告はした事ないんだなって。
どこ情報?
俺は公開してないが。
俺は投機はしないと言ってるだけ。
嘘じゃなく実際していないが、「していない」と言ったのは投機。
それ以上でも以下でも無い。
妄想ばかりじゃん。
ちなみに、俺はたまに嘘を書きます。
ん?
ごめんごめん。
訂正するね。
実際に投機に関する確定申告はした事ないんだなって。
以前に投機や大きな利益をあげた際の確定申告をしてこうだったからこうとかではないんだなって。
そう思っただけだから気にしないで。
>訂正するね。
思うのは勝手だが、事実無根の事を並べ立てるのは止めてくれ。
妄想を思い込んでいるだけじゃん。
ちなみに俺は、バランスシートがバランス取れていない状況で出しても突っ込みすら入らなかった事もあったな。
一度提出して通れば、それが正しいと認識するって考えなの?
その発想で行くと、バランスシートが崩れててもOKみたいな考えなのかな?
と言うかさ、譲渡所得の確定申告って、
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/03/order2/3-2_08_1.htm
の、第一表のケコ8と第二表欄に書くだけだろ。種目に仮想通貨と書いて。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/04/4_01.htm
で、添付資料もいらないのだし。
でさ、税務署の人がこの情報だけで、何を正確に判断すると思ってるの?
そして、この話って、さかのぼると>>629
に対する>>631
で
—–
>その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする。
を「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」も対象だとは思えないの?
利益系全部だよな。
小難しいのか?
—–
と俺が言った話だけど、物々交換が対象である事や物々交換とはどういう解釈なのかって話は、仮想通貨の特殊性と関係無いので幾らでも過去に示された情報はあるだろ?
で、散々知らん奴扱いして提出したか聞いてたが、貴方は何をどう書いて提出した実績があるの?
計算式は、取得費と控除50万引いて書くだけだろ?そうしたんでしょ?雑所得なら取得費を引くだけ。
その問題じゃなくて、「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」も対象なのに申告してないのだろ?論点はこっち。
申告してないのに税務署の受付の人は何が判るの?
毎回毎回くそなげえ
クソみたいな法律呪文みたいに唱えやがってよ
読む人の気持ち考えてんのか このクズが
わかりにくいんだよてめえはよ
金銭以外の物又は権利って株券だの土地だのだろ?
それをガチホしてるだけで金持ってくって話だろ?
根本的におかしい法律コインに押し付けてくるな
>それをガチホしてるだけで金持ってくって話だろ?
違う。
ポジション持ったままは、売るまでは含み益のまま利益では無い。
それと違い、アルトコインとの交換は相互譲渡なので譲渡なの。売りと買いを相互に行ってるだけ。
よってその時の相場で利益確定。
物々交換は譲渡での円換算は、仮想通貨に関係無く判例とかも積み重なったガチだから。
例えば、アイスキャンディーを買って売った利益は?と税務署に聞けば、生活用動産をイメージして非課税と言うかも知れない。
じゃ、海の家や浜辺近くのコンビニで売ったら?と詳しく説明すれば、雑所得や事業所得と言うだろう。
で、アルトコインとの交換の非課税の論拠って何?
何処で言われたからじゃなく、言った奴の論拠が重要なの。
アルトコインとの交換で含み益のままでの非課税論って、その論拠って何?
これ、誰も言っていないのでは?
俺は一度も聞いていないはず。
あの条文な、あの解釈なってのが、まるで無いのよ。論拠無き主張なんだよ。
けど札幌北税務署はアルト間取引は物々交換としないんだろ
アンタ詳しそうだから電話凸してみればいいやん
>けど札幌北税務署はアルト間取引は物々交換としないんだろ
>アンタ詳しそうだから電話凸してみればいいやん
札幌北の誰によ?
そもそも、どう聞いたのかすら判らん情報だよな。
>>700
>なんでそこまで国が介入してくるの?何千億とかの事例じゃないの?
何千億って……?
>1) 生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
> しかし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
と、生活用動産の指輪とかですら30万超えで対象だよ。
投機目的で購入した仮想通貨は1円分でも対象だろ。で、細かいのは良いという事で50万の控除がある。
と言うか、物の売買で利益を上げれば所得税の対象になるに決まってる。
その原則を理解していないの?
>じゃあなんで勝てば20パー持ってくくせに負けて新小岩で飛び込んでる奴いても知らんぷりすんの?
20%って分離課税の話だよな。その話などしていない。
累進課税である総合課税の対象である話をし、彼はアルトコインとの交換は対象外と見ているっぽい。
分離課税の対象かは、海外FXでググれば理由が解るとか思う。あの法律で指定したのが
>先物取引に係る雑所得等の課税の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1522.htm
の対象。
昔、追ったことがあるが、多くの税理士とかが言ってる様に、海外FXは載ってないので対象外と俺も認識した覚えはある。
仮想通貨が対象になったとは聞いた事が無い。で、誰もなったとは言っていないんじゃ?
なれば良いな、なって欲しいなって話に対して、海外FXでも対象外なのになる訳無いと話が出てるだけ。
その法律当てるのおかしいだろ
それ相続税みたいなもんだろ?
こっちは勝つか負けるかでやってる上に「赤いコイン一枚と青いコイン3枚交換した」っつー事実だけだろ
なんでそれを円で払えってくるんだよ 損してるのか得してるのかさえわかんねーだろ
自国通貨なんぞ関係ない所でやってんだよ
イカれた法律ばかり当てはめようとすんな
>それ相続税みたいなもんだろ?
いや、所得税だって。
>こっちは勝つか負けるかでやってる上に「赤いコイン一枚と青いコイン3枚交換した」っつー事実だけだろ
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%A9%E3%80%85%E4%BA%A4%E6%8F%9B+%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E
https://jpbitcoin.com/about/incometax
とか見れば。
物々交換は相互に売って代金を相殺してるだけ。だから相場で円換算。細工は脱税。
そして「勝つか負けるかでやってる上」ってのが投機目的で、だから生活用動産で無いと認識出来るのだよ。
店が仕入れたり売ったりする時に仮想通貨を使うと、商品とコインの物々交換だから所得税や法人税は発生しないと思ってるの?
あと「勝つか負けるか」の話だけど、単価が上がってるから勝つ奴が多いが、下がると負ける奴が多くなるよね。
負けた時には損失が出て、譲渡所得なら他の給与所得とかと損益通算出来るんだよ。
源泉徴収された税金を取り返せる。
>>711
>なんで利確もしてねえのに金むしろうとすんだよ?
譲渡で利確だって。
交換は相互に売って代金を相殺してるだけだよ。
土地の交換の特例で、1.2倍の範囲なら差額のみの精算で取得費は古い土地のをそのまま使えるっぽいのあるらしいが、そう言った特例が無ければ、相互に売ってるだけ。
物々交換は譲渡での円換算は、判例とかも積み重なったガチって言われても
納得できない
なんでそこまで国が介入してくるの?何千億とかの事例じゃないの?
じゃあなんで勝てば20パー持ってくくせに負けて新小岩で飛び込んでる奴いても知らんぷりすんの?
そこまで人の財産に手突っ込んでくるなら負けた奴もなんとかしてやれよ
横からだけど
ちょっと食い違ってるみたいなので
彼が言いたいのは
あなたが過去に投機や投資で多大な利益を出して確定申告をした上で
経験則から言ってるのではないですよね?
ってことでしょ。
書き方とかそういうことじゃないでしょ。
>あなたが過去に投機や投資で多大な利益を出して確定申告をした上で
>経験則から言ってるのではないですよね?
>ってことでしょ。
そうだよ。
ここで重要なのは「多大な利益」の必要性だよな。そして、どんな経験が出来るか。
>>700
は何千億云々って言ってたが、仮に1億が閾値だったとして、俺が9千万の利益を得て確定申告をしていても対象外で、経験則にはならないと言ってる訳だよね。
譲渡所得は50万超えで申告義務が発生するが、51万の利益で50万の控除を使い1万の利益で申告する奴と、50万以内に収めた奴と、そもそも負けた奴で経験則は変わらんだろ?
アルトコイン間の交換が、含み益から利確するかの話なんだから。
で、取引していない奴だって、これは論理的な話で、実際に「過去に投機や投資で多大な利益を出して確定申告をした」かは関係無いじゃん。
あの欄に記載したかの違いでしか無い。
どんな経験をしてるの?
俺は20年以上毎年確定申告してるが、書いて出すだけ。添付しろと書いてるのは添付するだけ。親父のも書いてるので2つ。
受付の窓口の人は、定番の記載漏れチェックをしてるだけだよ。
で、Aさんはアルトコインの交換で利確したと判断し申告し、それに対してBさんは含み益のままでの申告、または、利益無しで未申告。
この差でどんな経験が出来るの?
郵送での申告だって出来る。
違う数値が書かれるだけだよね。何桁か少ない金額に。
海外FXの分離課税の対象外だって、実際に売買するかは経験には一切関係無い。
税理士や弁護士のサイトをググって見たり、それが事実かどうかを条文を追って検証するかでしょ。
国税庁のサイトにはなんて書いてるか、税理士や弁護士の解説ではなんと言ってるか、その論拠は何かで、根拠の法令はあるかと追ってくのが経験じゃないの?
含み益のままにして申告して放置されたら、なんの経験も出来ないでしょ?
この欄で自分で税計算するのかってのは、他の欄の所得でもするから。
やってるのは物々交換したものをまだ金に換えてない状態から金に見立ててぶんどるってことだからね?
そんなのできるのジャイアンくらいだしジャイアンでさえ「お前の痛みは俺の物」っつってんだよ?
勝った時だけぶんどられて負けた時だけ知らんふりされるような状況の中でやってんのに
なんで利確もしてねえのに金むしろうとすんだよ?
お前 法律の当て方がおかしいし、イカれたクソ法律も関係なく正しいと思ってんだろ?
NHKとか来てもはいわかりましたーっつって金払ってんだろ?
難しいからと言って思考放棄して脱税を正当化しようとするバカ
わけわからんってことは相手の方が賢いんじゃね
お前の物は俺の物 俺の物は俺の物と言ってるようにしか聞こえない
そのコインよく知らねーが価値があるんだってなあ、、
って言ってるようにしか聞こえない
>629は単に儲かってないから儲かってるやつが羨ましいだけだろ。
損した場合も譲渡所得なら他の所得と損益通算出来るので、勉強しておいた方が良いと思うけどな。
含み損が出たのを精算すべきか、まだ下がると思ってるのならポジションキープしたまま空売りで対応出来ないのかを考えたり。
給与所得とかと数年に渡って損益通算して、会社で源泉徴収された税金を取り戻すとかね。
コインに糞塗りたくって支配しようとしてるだけに見えないんだよ
法律の基本的な考え方だぞ
今回は税金についてだが特例法できるまでノールールとか無政府すぎるだろ
なんのために過去の蓄積があるんだよ
>なんのために過去の蓄積があるんだよ
蓄積と言えば、所得税法の
>第四款の二 外貨建取引の換算(第五十七条の三)
って、四款と五款の間に後から追加してるよな。
昔は無かったのだろう。
固定相場制だったからかな?
それともいちいち書く必要が無いと考えていた?
もちろん規則の追加とか特例法の制定ができればベストだけど、時間がかかるからそれまでは過去の例から類推するってだけじゃない?
長文をつらつらとバカみたいに書きつらねて、結論はいつも「税金かかるよ」
なんやのそのゴミみたいなブログ
こいつあちこちでマルチしてるから踏まないのが吉
税金20%になるのはいつなんだ?
早くしてくれ
海外FXってまだ分離課税になってないんじゃなかった?
多分ずっとこのままになりそう
そう、国内だけ。
永遠にならないと思うよ
仮想通貨は金融庁や財務省の利権を「削る」存在だし、
なんでそんなもんが優遇されると思った?
ある短期間に集中して買い付けました、
5年以上動かさずに持ってました、
そしてある短期間に集中して売却しました
これなら要件を満たすが、
そもそも3ヶ月で情勢が様変わりするような仮想通貨の世界にあって、
5年以上も経過して、価値を維持してるかどうかもわからんし、
税が半分どころか、
長期で持ってたら損失になっている事態も十分にある
税リスクをとるか投資リスクを取るかの違いでしかないよ
仮想通貨非課税を決めたのは
億り人で年末年始をネバダで過ごす人が増えそう
https://mtre.jp/fintech/fintech-news/4247/
>億り人で年末年始をネバダで過ごす人が増えそう
移住じゃなくて?
年末年始どこに居ようが、日本に住所があれば日本で税金を払うのだけど。
アメリカ人は属人主義だから、何処に住んでいようとアメリカに税金を払う。
マイニングした通貨が年末の時点で20万を超えるとそれに対して税金がかかって
さらにその後円に換金して為替差益が出たらそれに対しても雑所得がかかるよね?
ちなみに移住でも転出課税されるだろうな
そりゃそうよ
国外転出時課税制度
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1478.htm
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/denshi-sonota/kokugai/01.htm
これでしょ?
俺に関係無いので詳しく調べたことは無いが、対象の有価証券では無いかも。
含み益は現実のキャッシュインがないから担税力に乏しいという理由だったのだが。
>含み益には課税しないのが所得税法の大原則だったのに無慈悲な制度なんだよな。
無慈悲?
西武の相続問題だっけ?あの辺りから、ずるいと判断されての法改正だから。
争ったが、先に金払った上での争いで、民事の金利5%も付けて国は払う羽目になったはず。税金でな。
ヨーロッパは相続税に関しては寛容の国が多いな。貴族がそれなりの事をしてきた歴史があるのだろう。それに対してアメリカや日本は高い税を課す。
3代で無くなるって感じ。
で、相続税の無い国に移住し、半年や1年以上住んでから相続し相続税を払わないのは認めない方針に変え、
そして、平成27年の税改正だったと思うが、含み益の精算ルールを作った。
問題視されてたし、して当然じゃね?
税って割り勘。皆で使う物をどのルールで割り勘にすべきか?って話。
飲み会で、会計時には便所に行って払わない奴。誰かが負担し立替えるべきか、それとも皆で分け合って負担すべきかで、
あいつ1年前に解雇されて金なくて出るべきか悩んでて、でも友達付き合いは止めたくないって話が出れば、じゃ皆で負担しようぜって流れになるのは当然だけど。
数百億の利益を出してるのに割り勘は払いません?
お前の殆ど負担(累進課税)でやるか、お前もう飲み会に来るな!(海外に出ていって帰ってくるな)と思うけどな。
含み益は売れば現金化出来るんだよ。
でも飲み会の割り勘分は払わない?
前に1000万でBitcoin買って3000万の価値の時に全部アルトコインに変える話が出てたが、飲み会代残しとけ。
2000万も利益を出したら、逆に「俺があいつの分も払うよ」くらい言え。
俺は累進課税否定論者だが、だからこそ、利益があるのに税を払わないで逃げようとする奴には反吐が出る。
平均どころか、収入多いのに何故払わんで逃げる?
「無慈悲」?税って搾取されているのでは無く、割り勘だぜ。
年収400億なら人の1万倍払えが累進課税否定論者の俺の考え。
これから、しばらくお前負担で飲み会やれと思ってる時に、「無慈悲」?
ネバダに移住して仮想通貨を利確。んでまた住所を戻す
これで税金回避なの?
円の利確でもいいなら最高だな
ドルならちゃんと手数料払って送金すればいいし
>ネバダに移住して仮想通貨を利確。んでまた住所を戻す
—–
3 複数の滞在地がある人
ある人の滞在地が2か国以上にわたる場合に、その住所がどこにあるかを判定するためには、例えば、住居、職業、資産の所在、親族の居住状況、国籍等の客観的事実によって判断することになります。
(注) 滞在日数のみによって判断するものでないことから、外国に1年の半分(183日)以上滞在している場合であっても、わが国の居住者となる場合があります。
1年の間に居住地を数か国にわたって転々と移動する、いわゆる「永遠の旅人(Perpetual Traveler, Permanent Traveler)」の場合であっても、
その人の生活の本拠がわが国にあれば、わが国の居住者となります。
—–
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2012.htm
—–
1 国内法による取扱い
我が国の所得税法では、「居住者」とは、国内に「住所」を有し、
又は、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人をいい、「居住者」以外の個人を「非居住者」と規定しています。
「住所」は、「個人の生活の本拠」をいい、「生活の本拠」かどうかは「客観的事実によって判定する」ことになります。
—–
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2875.htm
ユーロ圏は、ユーロ圏内移動自由で国境もゲートが無く日本の県境みたいなもの。出入り自由で記録も無い。
それと比べて日本は記録が残る。
移住したけど頻繁に日本に出張に来てれば、ばれる可能性あるぜ。
今日移住すると、長いのはアメリカだから、今年はアメリカのネバダだろ?と思っても「職業、資産の所在、親族の居住状況、国籍等」を加味しての判断。
俺は移住する予定ないので「等」に何が含まれるのかは知らん。
あと、移住したくて移住するのと、税逃れの為に移住するのでは違うはず。後者は認められていなかった気がする。
ネバダってタックスヘイブンだからな。デラウェアとかも。
ソ連時代の内部の国以上に権限を持ってるのが州。独自の軍隊すら持ってる。銀行ライセンスも州毎。カンザスの客を受け入れるのならハワイでも銀行ライセンスを取らなければならない。法でそうなってるから。
インターネット創世記の時も、シリコンバレーみたいな未知に期待をした規制緩和をやれば
GoogleやFacebook等々の果実が少しでも得られたが、やらなかった
ネバダ州はブロックチェーンがもたらすであろう未知の巨大な果実を取り、様々な経済効果により税収増に繋がるだろう
>働いたこともないニートがうるせえよ
?
俺サラリーマンである旨示しているのが理解出来ないの?
俺の源泉徴収票を俺が作ってるの。
その旨言ってるのだけど。そう言う事務処理もしてると。
で、貴方は自分が働いている事を証明する気でもあるのか?
名無しの分際で。
出来るものならやってみろ。
お前ら負けてる。もっと理詰めで頑張れよ
こいつのダラダラした長文を読んで何の意味が
読む読まないは自由だし、このスレ見ること自体にたいした意味は感じてないよ
ただ議論してる奴見てると弱いなって思っただけだ
議論しているというより、隔離しているんだよ
まぁどっちでもいいけどもっと理詰めで頑張れ
がんばれって?
おれは読んでないし、レスもしてない
送金が容易で海外での取引との区分けが難しい分、利確の時だけ日本の取引所で取引したから分離課税ってはならない気がする
購入額の証明とかも曖昧だし分離課税として制度化させるにはハードル高いんじゃね?
中の取引だけ分離課税対象でいいんじゃ?
取引履歴を出せなければ総合課税で
日本円に変えた時点で利確にすればいいだけ。外貨貯金と一緒の要領で。
そうでないにせよ、別に日本の取引所は全ての取引記録をfx会社みたいに提出させれば取り締まるのは簡単だからできないことなんてないだろ。
に入れ拷問「中国のチベット侵略の始まった1949年から1979年まで
にチベット人120万人が死亡し、
刑務所や強制労働所での死亡が17万人以上、拷問や自殺による死亡が約3万人に及ぶとされています。
http://www.news-postseven.com/archives/20120419_101113.html
【チベット大虐殺】
http://i.imgur.com/uepRB.jpg
「ちゃんばば」は関わるだけ時間の無駄です。最初から相手をしないでください。
ちゃんばばの略歴
2019年で50歳になる無職初老童貞
社会人歴通算たった5年
ネット歴30年(インターネット一般化以前の国内パソコン通信を含む)
ちゃんばばの行動原理
・主に金融系の板のスレを荒らして他人に不快感を与えるのが目的
・ほとんどは自分が知らないことだが、ググって出てきただけの情報をドヤ顔で講釈する
・しかし知能が低いために自分でも情報の内容が理解できず論理展開が破綻する
・上記のことから、長文の中の一文を抜き出せば正しい内容が含まれている場合もあるが、結論はデタラメ
・英語ソースを出すと「英語はわからないから日本語のソースを出せ」と逆ギレ
・自分の理解できない内容は一切無視、誰も話題にしていない話を一方的に長文で展開
・相手の文脈も無視し日本語のアヤのような部分で揚げ足取りをする
20年前に作成されたホームページ
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
当時から知能の低さは何ひとつ変わっていないことが読み取れる。
このような「パーフェクトに地頭が悪い」人間もそうそういない。
もはや正当な論破、意地悪なマウンティング、汚い言葉での罵倒、etc
いずれもちゃんばばにはまったく通用しません。
ネット荒らし歴30年なのです、人生の半分以上がネットで罵倒される毎日でした。
いまさら罵倒されても何も感じないのです。最初から相手をしないでください。
あれも日本の証券会社とか銀行以外から買えたりするからだろうな
仮想通貨で税制は整えられるだろうけど分離課税までは厳しいと思うね
基本金融商品での分離課税は日本の取引所が要件になってるから、日本の取引所内のみで完結しないものは満たさないと思う
あり得るとしたら仮想通貨のfxだろう
まあお上が本気でやろうとさすればいくらでも可能だろうけどどうかな
IQ低いのに粘着質な文章
株って報告義務があったの?
FXは?
根拠は何?
一行目、あり得ないだろ。にわかですらない奴がこのスレに何の用だよ
そっちのが気になるわWW
>にわかですらない奴がこのスレに何の用だよ
マジで知らん。皆知ってるの?
>>710
>全株式5パー保有で報告義務って法人かBNFくらいいかないとないだろ
あれ保有残で取引履歴じゃないしね。
州と県だと権限もちがったりすんのかね
最近は若い知事とか市長多いから理解ある人がそういう特区だったり、カジノだったり、大麻だったり
なんなもっと自由に出来れば地方選挙にも興味出るのにな
都議選ですら興味わかんわ
脱税じゃなくて節税ね。
俺はこうしたら節税出来たよ的な。
あの経費もこうやったら経費として認められたよ的な。
年明けに再び入金して換金する
前年度の収益はない。これでどう?
「ちゃんばば」は関わるだけ時間の無駄です。最初から相手をしないでください。
ちゃんばばの略歴
2019年で50歳になる無職初老童貞
社会人歴通算たった5年
ネット歴30年(インターネット一般化以前の国内パソコン通信を含む)
ちゃんばばの行動原理
・主に金融系の板のスレを荒らして他人に不快感を与えるのが目的
・ほとんどは自分が知らないことだが、ググって出てきただけの情報をドヤ顔で講釈する
・しかし知能が低いために自分でも情報の内容が理解できず論理展開が破綻する
・上記のことから、長文の中の一文を抜き出せば正しい内容が含まれている場合もあるが、結論はデタラメ
・英語ソースを出すと「英語はわからないから日本語のソースを出せ」と逆ギレ
・自分の理解できない内容は一切無視、誰も話題にしていない話を一方的に長文で展開
・相手の文脈も無視し日本語のアヤのような部分で揚げ足取りをする
20年前に作成されたホームページ
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
当時から知能の低さは何ひとつ変わっていないことが読み取れる。
このような「パーフェクトに地頭が悪い」人間もそうそういない。
もはや正当な論破、意地悪なマウンティング、汚い言葉での罵倒、etc
いずれもちゃんばばにはまったく通用しません。
ネット荒らし歴30年なのです、人生の半分以上がネットで罵倒される毎日でした。
いまさら罵倒されても何も感じないのです。最初から相手をしないでください。
ネット歴30年の荒らしとか尊敬するわ
パイセン
(海外取引所で購入のため郵便局で国際送金した)
今年1月に100万国内取引所に入金して新たにビットコイン購入した。
値上がりしたため利確のため100万分換金し銀行にキャッシュアウトした。
当然含み益のビットコインは残っている。この場合利益はゼロと考えて確定申告しなくていいのか?
それとも100万利益として報告し来年以降購入費として計上になるのか?
おしえてください
オルトからJPY・・・\x87A
JPYから口座へ・・・\x87B
\x87@、\x87Aで課税対象?
二重でやられるの?
税金でほとんど持っていかれちゃうのかな
オフショアより悪質だな
アルト同士で損した得したっつってる時点で課税にすんのおかしいだろって
アルト同士で延々と交換して円なんぞに見向きもしなかったらどうすんだよ?
素直に円換算(利確)した時初めて課税させればいいのになんでそうごちゃごちゃ訳分からん法律だしたりクソみたいなリンクばかり貼るんだ?
譲渡で利確ってなんだよ 意味がわかんねえ
>>交換は相互に売って代金を相殺してる
2回も同じこと書いて「円にしたら儲かってんだろう?」っつーゆすりたかりと同じなんだよ
土地だの株券だのある程度相場が固まってる物はそのゆすりで通じるかも知れないが
なんで仮想空間のよくわからんコインに無理やり円の価値つけてむしろうとすんだよ
アルト同士ごちゃごちゃ交換しまくりました
円に換えてみたらこれだけ利益でました
はい20パーよこせ
これで何の問題があるの?
○円換金(利確)
「仮想通貨」カテゴリーの関連記事